志木市 いろは樋の大桝 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

志木市に保存されている
いろは樋の大桝です。
 
新座市には野火止用水が
今も残る。
 
江戸時代。
この辺りは生活用水が
不足していた。
 
それを改善する為に
玉川上水から水路を
引いた訳です。
 
水道が当たり前に
整備されて野火止用水の
役目は終わったがそれも
昭和40年代まで活用されていた。
 

 
要するに新座市から志木市側に
用水を渡すのは新河岸川を
超えさせなければならない。
 
それをこいつで
立体交差させて
志木市側まで野火止用水を
通していたようです。
 
でも昭和期に
野火止用水を飲用して
赤痢患者が出た頃から
衰退。
 
 
明治期に煉瓦造りに
したようです。
 
 
明治期のまま保存されているが
民家の庭先にあるので
やや見学しにくい印象でした。
 
昭和53年に志木市の
指定文化財になる。
 
志木市 いろは樋の大桝
住所 埼玉県志木市本町2
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村