志木市 引又河岸と引又観音堂 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

今回訪れた志木市は
江戸時代には船運が盛んでした。
江戸と川越を新河岸川を使い
荷物を運搬していました。
 
今は効率良く
トラックや鉄道で荷物を
運搬する物流がメインですね。
 
大正3年に東武鉄道が
開通してから船運は廃れました。
 
新河岸川も且つての
河岸場を残し普通の
川になってしまいました。
 
愛の泉の近くには
旧河岸場の名残りがあります。
 

 
引又観音堂。
これ自体は新しく
昭和42年建立。
 
この付近にあった
馬頭観音をここに移築した。
 
 
 
左は馬頭観音。
明和6年建立。
(1769年)
 
真ん中
聖観音元禄10年建立。
(1697年)
 
右も馬頭観音。
年代不明。
ちょっとロケーションが悪い。
 
 
引又河岸のあらまし。
 
 
 
 
河岸場後は寂しげだった。
 
一応今後の俺のブログに関しての
やり方を記載しておきます。
 
最近余りに的外れな
コメントを頂きました。
コメントは元々承認制にしています。
 
何故かと言うと以前スパムコメントが
頻発したから承認制にした訳です。
 
アメブロには色々な
返信方法があります。
コメントしかりいいねしかり
ペタしかり。
 
俺は元々は旅のブログを
書いているつもりです。
 
子供が生まれ環境が変わり。
殆ど旅記事を書く事が
出来なくなりました。
 
それでも見てくれている
方が居ると思い思い付く限りの事を
ブログ記事にしているつもりです。
 
そしてなるべく返信もコメント、ペタ、いいねを
付いたからには返すようにしています。
 
しかしね。
 
俺が勘弁してもらえますかと
言っているのに的が外れている
コメントをしたりペタやいいねを
付けて来られるのは今後は返信しません。
 
俺のブログは楽しむ為のもの。
荒れる事は避けたいのです。
理解して頂ける方には
返信をします。
 
でも的が外れている方の
コメントは削除。
返信もしません。
何度も言っていますからね。
 
先の愛の泉にも
的外れなコメントをくれた。
メダカは絶滅危惧種だから
居たら大変な事だと。
 
放しているんでしょ。
天然で居る訳ないでしょ。
 
説明するのも面倒だ。
そうでは無いのです。
埼玉の志木にこんな場所が
ありますよという情報なんですよね。
 
そこなんですよ。
伝えたい所は。
文間を読んで欲しいと言った
所で伝わらないか。
 
これは俺が悪い。
全ての人に均等に
返信をしていたから。
 
でも分からない人には
返信しません。
削除します。
 
今後は俺自身で選びます。
俺のブログを見てくれたから
返信していましたが
俺は何でも良く無いので。
 
反映されなくても
悪しからずです。
 
ペタもね。
辞めてしまう人が居るのも分かる。
「チンコが臭い」とか
既の退会しているユーザーからの
迷惑ペタが付く。
 
毎日消しています。
これアメブロの運営さん。
一番迷惑だ。
 
アクセス云々とか
ブログジャンルとかでは無い。
これが一番迷惑だ。
対策出来ないのかな。
 
楽しみを共有出来る
人としかブログで共有しません。
最初で最後の説明。
ブログ運営方針の記事だ。
 
楽しむ事がブログだと思っているので。
方向性が違う方は関わりません。
俺はずっとこんな感じで好きな事を書いて行く。
他人に嫌な事はせずに。
 
志木市 引又観音堂
住所 埼玉県志木市本町2付近
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村