夜の栃木市を歩く からの
続き…。
栃木市に到着したのは
夜になっていた。
今回初日に投宿したのは
栃木市内にある旅館の
かな半旅館。
夜は暗くて撮影出来ず
翌朝の撮影。
江戸末期創業の旅館。
大正時代には陸軍の
大演習が栃木市で行われた
際に士官を宿泊させる為に
建てた建物が一番古い部屋。
現在はビジネス旅館や
食堂として営業している。
メインの通りに面している
宿の外観は狭そうな印象を
受けるがこの宿は縦に長い。
帳場付近。
増改築を繰り返し
行っているのかちょっと
変な宿の造り。
ずっと奥まで宿。
チェックインを済ませて
栃木の夜を歩き
夕食を食べる場所を
探したけど栃木の夜は
早くて食事が出来そうな
場所は無かった。
ちょっと郊外に外れた場所に
ばんどう太郎があったので
そこで夕食にした。
以前記事に書いたが
記事が削除されていた。
過去記事が消えている。
これ以前にも確認してるが
何だろう?
俺は記事は削除しない。
不具合です。
ペタのバナーも貼れないし
ブログサービスとしては
アメブロはダメだな。
栃木店。
もはや郊外。
付近は砕石場があり
ダンプが沢山走る。
少し殺風景な街の景色の
中にばんどう太郎はあります。
店内は空いていた。
座敷席があるのは良い。
俺はばんどう太郎の一押し
味噌煮込みうどん。
結構量があるけど
美味しいんです。
味付けが優しい。
ばんどう太郎に
訪れれば必ず頼む。
それとミニカツ丼。
満足でした。
妻は釜飯のセットに
していましたね。
ばんどう太郎は味が
良いですし満足出来ました。
ファミレスですが
茨城、栃木に店舗が多い。
食事を終えて
宿に戻ると部屋の鍵を
ばんどう太郎に忘れて来た…。
また車で戻り
やっと落ち着ける。
かど半旅館の風呂は
貸し切り入浴。
翌朝撮影の脱衣所。
風呂は充分に綺麗。
暖簾が良い雰囲気。
時間は夜10時まで。
カランやシャワーも充実。
シャンプーはちょっとですが…。
持参すれば問題無し。
ポリバスの風呂だが
充分でしたね。
湯も足せるし清潔。
風呂から上がると
寝るだけだ。
途中で購入した
「軽井沢ビール」を
栃木で飲んだ。
深く眠ってしまった。
ばんどう太郎 栃木店
住所 栃木県栃木市尻内町202
TEL 0282-31-2771
営業時間 11:00~22:00