庚申塔と道祖神。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

箱根湯本駅の近くに

庚申塔がある。


箱根湯本の駅前は

いつ訪れても観光客で

賑わっているがこの石仏に

気付く人はあまりいないだろう。


箱根登山鉄道のガード下に

ひっそりと佇む。






1762年建立。

253年前の庚申塔。


江戸時代からある庚申塔。

国道1号は東海道なんですよね。


天下の険を前に

手を合わせた人も居ただろう。

湯本の辺りにも江戸時代から

やっている宿もあるので

宿場ですよね。


沢山の旅人を見送った

庚申塔がひっそりと鎮座している。





三猿が彫られ側面は

道標になっているけど

劣化して文字は読み取れない。


近くには白石地蔵という

鎌倉時代建立の地蔵もある。


場所は変わり

群馬の伊勢崎。

伊勢崎こどもの森公園

近くにある庚申塔と道祖神。






劣化はそんなにして無いし

手入れが行き届いている庚申塔。





でも江戸時代から明治期初頭のものかと…。





頬杖をついてあぐらをかいている

青面金剛。

珍しい。

いずれの石仏も年代不明。





以前旅行で訪れた

田沢温泉にも道祖神があった。

何かの記念碑が温泉街にあった。





道祖神。

年代不明。






宿泊した和泉屋旅館にも

石仏というより神社があった。

歴史が深い場所の街の辻には

必ずある庚申塔や道祖神。

まだ巡りたい。


田沢温泉 和泉屋旅館①
田沢温泉 和泉屋旅館 ②
田沢温泉 和泉屋旅館 ③
田沢温泉 和泉屋旅館 ④
田沢温泉 和泉屋旅館⑤
田沢温泉 共同浴場


ペタしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村