弁天様のお参りを終えると
横には立派な富士塚があった。
何回かブログに取り上げた事があったが
富士塚とは富士信仰に基づき
富士山を模して造営された
人工の山や塚です。
それが与野公園内にもあります。
江戸時代に富士信仰が盛んに
なった名残りですね。
だから日本各地に「富士山」が
あるという事になる。
本物の富士山は
世界遺産に登録されて
自分の主観では「俗」っぽく
なってしまって大した興味も無いけど
富士塚は中々凄い。
ちゃんと整備されていて登山も出来る。
与野の富士は多数あるが
その1つに登ってみよう。
登山開始・・・。
終了・・・。
頂上。
ベンチが置いてあったが
富士塚にしてはかなり高い部類です。
造形は富士山っぽい。
高さも10mはあるかな。
子供達が登った轍か。
階段を使わなくとも
登る事が出来る。
俺はやらなかった。
富士塚には大体石造物が沢山あるが
この塚は2つのみ。
謎なのが下の文字が意図的に消されていた。
何でだろう・・。
実は与野市や大宮市(現さいたま市)には
古墳が多いのです。
以前記事にもした事があるが
この富士塚も古墳疑惑があるらしいです。
でも確認出来る確証が無いらしく
富士塚の扱いになっているみたいです。
古墳も随分前に記事にしたが
埼玉県内には数多く残るので
今度記事にしてみようかな。
日も傾いてきたので
そろそろ帰ろう。
与野公園は渋い神社や塚だけでは無い。
きちんとお子さんが楽しめる遊具が多数ある。
雨が上がり親子連れもチラホラ
遊具で遊んでいました。
レベルが高いジャングルジムもあった。
俺がガキの頃にはこんなの無かったな。
与野公園は収穫が沢山あった。
実りの休日と言ったところか。
光が射す方が家だ。
帰って酒を飲もう。
与野公園
住所 埼玉県さいたま市中央区本町西1丁目