先回りして黒目川の最源流部の
「さいかち窪」に行ったのは理由がある。
霊園内部なんで
開放時間が夕方5時までと
制限があったから・・。
さいかち窪をでるとすぐに
幹線道路の「新青梅街道」にぶつかる。
さいかち窪を出て最初の黒目川の様子。
見事に川が枯渇している。
小平霊園を出ると
黒目川沿いは遊歩道になって
整備されている。
この日は土曜日
散歩してる方も大勢いた。
小さな神社がある。
水が流れていれば
かなり涼しげな光景だ。
まだ川は枯渇してる。
枯渇してる川の中で遊ぶ
少年達も居た。
神社を出てもう少し下っても
まだ枯渇状態だった。
寒くなって来たんで
帰ろうと川沿いを走ってると
突然の水登場・・・。
どこから湧いてるんだ?
戻ってみると・・。
付近は団地。
これより上流は川は枯渇している。
分かりずらいが土手や岩の間から
結構な量の湧水が確認出来た。
ここが今現在の源流点だった。
この辺りは「南沢湧水郡」といわれる
東京都内では珍しい湧水地帯。
黒目川の支流の「落合川」や
新座市内に入ると「妙音沢」など
湧水の水源は豊富なんです。
湧水量は1日に10000tあるらしい。
ちなみに支流の妙音沢は過去に
行ってみた事があったが
とても綺麗だった。
妙音沢の記事 はこちらです。
以上で黒目川巡りはおしまい。
普段何気なく生活してると
川なんかに目も留めないが
たまに川沿いを散歩してみると
中々面白いですよ。
次はどの川の源流を探ってみるかな・・・。