週が明けて2日たった訳だが
2日ですでに疲れてるという悪循環。
まだ長いな今週は・・・。
最近日が延びてきた・・。
少しずつだが春が近くなってきたのかな。
寒いのが苦手な俺としては早く
暖かくなって欲しい。
俺の会社からの帰り道には
「野火止用水」が流れている。
この辺りは武蔵野台地が広がり
どうにも生活用水の確保が難しい
地域だったそうです。
そこで承応2年(1653年)に偉い方々によって
野火止用水を作らせたらしいです。
ちなみに取水してるのは「玉川上水」
工期は40日。
費用は3000両だったんだって。
短い工期で人力で
用水路を掘った先人には感服してしまう。
昭和の中期までは
野菜を洗ったり洗濯したり
農業用水に利用してた
まさに「命の水」だったんですね・・。
今はただ役目を終えた用水路だけが
澄んだ水を湛えて流れている。
灌漑深いもんです。
野火止用水はさっきの流れを最後に
暗渠(蓋をされた川の事ね・・・。)になってしまう。
が、傍らには古い八雲神社が・・・。
かなりこの辺りは宅地造成が進んでるで
こういったモノは残って欲しい。
近隣には茅葺き屋根の家も残る。
これは現在でも普通に住人が居る
個人のお宅なんで詳細は避けるが
分譲地の一画に突如登場する鄙び・・・。
維持するのも大変だろうが
残して欲しいですね。
色々とブログにアップしたい事もあるが
年末に襲ったPCの故障の影響で
画像30000の整理から始めないとならない・・・。
先が思いやられる・・。
野火止は埼玉の新座市。
まだまだ自然がたくさん残る武蔵野。
ぶらっと散歩すんのもおススメです。