富士山が世界遺産に認定されましたね。
俺は小さな頃に一度登ったきりで
後は遠目から眺めるだけです。
所で「富士塚」というのを知ってますか?
結構そこらじゅうにあるんですが・・・。
今回はその「富士塚」に行ってみました。
今回は「富士塚」がある所が良いので
志木市にある「浅間神社」に・・・。
国道463号線の荒川に架かる橋
「羽根倉橋」のまさに真下・・。
目立たない場所にあります。
浅間神社は富士山を「神霊」と
考えられてるらしい。
俺は無宗教なんで宗教の事は
詳しくはないが相当前からあるものらしい。
「富士信仰」なるものもある。
俺は歴史が深い物が
漠然と好きなので興味はある。
仕事中の車窓から眺める富士塚は
結構目立たないながらも存在感がある。
こうして見ると小さく見えるが
割とでかく高さも7,8メートルはあります。
ちゃんと富士山が見えるらしい。
が、最近はビルがたくさん建ってしまって
見えないと思います。
ちなみに石は本物の富士山の
溶岩を使ってる富士塚もあるみたいです。
相当混雑してるみたいだが
富士塚は物の見事に俺一人・・・。
でもこういう風習も日本にはあるって事で・・。
普段行くとつまんない上に
侘しくなってきます・・・。
俺はこういうの好きだ・・。
昔の村人達はこの石で力自慢の勝負を
していたらしい・・。
俺は持ち上げられないっす。