完全に春めいた一日。
仕事を終え所用をこなしたら、1週間の〆の湯へ・・・
今日はバイクで出かけます。
100ccの通勤用のボロバイクだが、春風を感じるのには丁度いい。
最初は都内にある、未踏の温泉なんかに行こうと思ったが・・・。
閃きましたよ、「第二の故郷」埼玉の川口には銭湯が沢山あるが、
確認してみたい銭湯があった。
それが、あずま湯です
この辺りの土地勘にも詳しいんだが、昔からあるでかい銭湯
でも謎の「看板」が気になってました・・・。
カルシウム温泉?
温泉銭湯なのか?
突入してみますか・・・
番台が中央にあるクラシックスタイルの銭湯。
チョイとすごい雰囲気、強烈なレトロ感です
これは機会があれば訪れる事をおススメします。
湯船はそのカルシウム温泉とイベント風呂の2槽。
シンプルな作りなんだが、富士山のペンキ絵がすごいのよ。
一見の価値ありなんです
肝心の「カルシウム温泉」とは、なんか二股温泉の石が詰まったろ過装置に、
ここの銭湯の井戸水を流してるんだとか・・・。
正直な感想は、井戸水の成分が良いんじゃないかと・・・。
間違い無く普通の水道水とは浴感が違いました。
とてもやわらかい水でした
牛乳を買い、おかみさんに話を聞くと、昭和30年代からある銭湯らしいです。
便所も汲み取り式だったし、まさに昭和な銭湯でした。
天井も高くて、綺麗なペンキ絵で最高の銭湯でした。
再訪は確定です。
是非残ってもらいたいですよね。