今日は午前中、市の博物館で行われたワークショップに参加して、縄文土器を作ってきました❗️
最初に縄文土器について博物館の方から説明があり、それから職員の方のお手本を見ながら粘土やへらを使って縄文土器を作っていきました。
わたるくんは、ちょうど社会の歴史の授業で縄文土器を習っていたので、説明を興味深く聞いていました😊
私も縄文土器についていろいろ知れて楽しかったです❗️
縄文土器は、最初に粘土で丸く土台を作ってから、輪っか状の粘土を上に積み上げていって作ります。
積み上げた輪っかと輪っかの間に隙間があると、焼いた時に割れてしまうので、粘土やへらで隙間を埋めながら高くしていくのですが
これが手間がかかり難しかったです💦
わたるも博物館の職員の方に手伝ってもらいながら、時間をかけてなんとか完成✨
最後に余った粘土で縄文土器の模様を作りました😙
縄文土器は装飾や模様がたくさんあり、忠実に再現するのは大変なので
へらや竹串などで好きな模様をつけたり、ストローの先やフォークを使って線を書いたりと、各自好きなように作っていました😊
私は忠実に再現したい派なので笑笑
ちょこちょこ見本を見ながら装飾しました❗️
わたるは縄文土器にカブトムシを描いていました笑笑
昆虫博士は縄文土器でもブレませんね笑笑
博物館の方に、縄文時代もカブトムシいたかもねー😊とフォローされてました❗️
和気あいあいとしたワークショップで気がつけば3時間みっちり作業してました💦
この後、焼く工程が入り、出来上がりは9月になります✨
出来上がりが楽しみです😙
今日はお電話ありがとうございました😊
コロナの注射打てるようになってよかったですね❗️
私も早く打ちたいです😂
パパもラインありがとう〜❗️