おはようMORNING♪
リノでございまーす♪
ヽ(´∀`。)ノ゚
さてさて。前回まで
【不幸体質からハッピー体質改善☆具体例】
STEP1・2と
お伝えしましたが。
いかがですか?
実践してみましたかね?
(๑˃̵ᴗ˂̵)و
いちいち
自分の本音を掘り下げて
「ワガママ」言うより
“正しさ”を
ふりかざした方が簡単…
とても自動的で受動的な
マインドですね。
(注意!悪いとは言いませんよ♪ ^u^)
でもねー、それだけだと
苦しくなりますし
(しかも苦しい原因もわからず)
何より!!!!
つまんないですよ~?
前回、前々回と
使用した実例にある
セリフ。
それぞれの
表面的な言葉だけを
なぞると
さも正義感や
他者への思いやりに満ちた人の
気持ちに見えますが
一つひとつ
その言葉の奥底にある
私の本音を紐解いていくと
実はすべて
自分本位な思考回路から
出てきた声が
隠されていたことに気がつきます。
でも、
実は誰だって
自分本位で生きているものです。
人のために頑張れるという人の
マインドをじっくり
観察していくと
「人のために頑張っている自分が好きで楽しい」という動機が発見できますしねー。
私もそうですから。
( ◜◡‾)(‾◡◝ )ねー♡
好きだから、やる。
それだけですよ。
本当は
自分が
嫌だったり
不快だったり
居心地が悪かったり
自分が
欲しかったり
やりたかったり
するだけなんですが。
大人になるとついつい
“正しさ”をふりかざして
要求を通そうとしがちです。
“正しさ”を主張するのは
相手を従えようとすることにも
なりかねません。
善悪、主従、上下
という対極関係になりがち。
そして結果として
あまり
気持ちのいいものではないことが
多くなります。
私も、それに気がつくまでは
「〜すべきなのに」
「そうしないあなたは良くない」と
責めてしまったことがありました。
(言葉にならないイライラや違和感だったり、主張せずとも心の中でそう思っていたりね~、あるあるぅ~。)
でも今は
その思考回路に気づいたので
他人に対して
「〜すべきだ」と思った時は
/
ちょっと待ったぁ~!!!
ヽ( ・ิ∀・ิ )ノ
\
と自分に言い聞かせ(笑)
本当は
私は相手にどうして欲しいのか
もしくはして欲しくないのかを
掘り下げてみます。
そして
「私は〜したい、〜はしたくないです」
という本音を
相手に伝えるよう
努力しています。
あ♪具体的な「伝え方」も
おいおい、ご紹介しますね(๑>◡<๑)
こうするだけで
だいぶ以前感じていたストレスに
支配されることがなくなりました。
ま、自分の本音って
実はすっげーワガママなんやん!?
と驚愕して
それをさらけ出す
努力をすることが
逆にストレスだったりしますがw
私にとっては
そっちの方が面白いので
良いストレスです(。ˇε ˇ。)
あ、そうそう!
/
「ストレス」がよくないものだ
\
ってのも、言わば勘違いなのでね。
ストレスは
上手くお付き合いすることで
人生を楽しむためのスパイス
あるいは
深くおいしく味わうための材料
へと姿を変えます。
次からはその辺について
書いていきましょかね♪
(っ´ω`c)