『奇跡の脳』とブルーのお花のエッセンス 追記あり | 心を癒す自然療法 フラワーエッセンスにっき♪

心を癒す自然療法 フラワーエッセンスにっき♪

花などの情報を水に写したフラワーエッセンス(フラワーレメディ)は、英国発祥の自然療法です。
フラワーエッセンスの体験記や覚書、日常のことなど・・・思いつくままつづっています。


こんにちは^^

ナチュラルレメディーズ の高木です。


仕事が始まったら、おかげさまで、あまりに忙しく・・

久しぶりの更新となりました(^-^;


(仕事量に圧倒される時に合うエルムや

 先延ばしに合うホーンビームに支えられています^^)



冬休み中に読んだ本から、

興味を持ち、最近読んだのが、


脳科学者、ジル・ボルト・テイラーさんの

『奇跡の脳』です。

奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)/新潮社
¥680
Amazon.co.jp

ジル・ボルト・テイラーさんは、

ある朝、左目の奥に痛みを感じ、

自らの身に脳卒中が起きたことに気づきます。


その時の体験と回復過程を

脳科学者としての視点から語っている本です。



右脳の働き、

脳による世界の認識の仕方など

とても興味深かったですヽ(゚◇゚ )ノ



右脳って、そうなんだ~!

左脳って、そうなんだ~っ!


と思いました(笑)



右脳は、一体感、直感、喜び、愛、今(時間がない)、

左脳は、判断、自我、自他を区別する、言語、過去・未来


など。



また、8年かけて、ほぼ元通り回復されたという事実は、

同じような経験をされた方に、

とても大きな勇気を与えてくれると思います。



あまり書くとネタバレになってしまうのですが、

NHKのスーパープレゼンテーションでも、

放映されたようですので、


興味のある方は、動画を見ていただくのも

18分くらいなので手軽でいいと思います♪

(回復過程については、動画では触れていないため、

 本をお勧めします)



わたしは、本を読んでから、

動画も見て、よりよくわかりました^^



現代社会は、極端に左脳に偏っています。


それを右脳とバランスよく使うことで、

よりよい世界を作ることができる、と

ジルさんもおっしゃっています(‐^▽^‐)



動画はこちら

☆ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作




゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆




そして、右脳と聞いて思い出したのが、

オプティマルラーニング のフラワーエッセンス。




このコンビネーションに含まれ

ボトルの画像にもなってるブルーカマスは、

右脳と左脳のバランスをとるものです。



~ブルーカマス のエッセンスの説明~




★統合
☆直観力と論理的、合理的思考をつなぎ、私達の可能性を最大限に引き出します。
☆スピリチュアルな感覚と現実的、物理的な対処力をつなぎます。
☆直感は冴えていても合理的思考が弱い人、反対にとても地に足が着いているけれど
直感力が弱い人、現実的な生き方のみを追及している人など、統合とバランスが必要な人に。
◎チャクラ:太陽神経叢(第3)、のど(第5) ◎経絡:腎経、膀胱経




バッチフラワーでは、直観力といえばセラトー です。






どちらも同じようなブルー系の花というのも

面白いです^^


この微妙なブルーの色が、右脳、直観力と関係がある

ということでしょうか。



ちなみに、、

ちょうど!オプティマルラーニング のエッセンスは、

1月31日正午まで10%OFFでご提供中です^^




●追記


そういえば、、

1昨年の国際フラワーエッセンスカンファレンス で、

ヒーリングハーブのプロデューサー、ジュリアンさんが、

選んだエッセンスが

セラトー だったことを思い出しました!


確か、

今やこれからの時代に重要なエッセンスとして選んだものだったと

思います。



セラトー を選んだのは、

ひとりひとりが、もっと右脳、直感と繋がって、

自分を生き、愛の世界を実現するサポートとなる・・


そういうことだったのでしょうか!!

気づくの遅すぎ・・・(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホメオパシーのレメディ・フラワーエッセンスのご購入はこちら

ドキドキ レメディの通販 ナチュラル レメディーズ

   (ホメオパシージャパン正規販売店)


ランキングに参加しています クリックありがとうございます♪

フラワーエッセンスブログ   ☆人気ブログランキング


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・