ご無沙汰しています。すっかり春の陽気になってきました。

前回のブログからまたずいぶんと空いてしまったので、その間あったことをまとめてみました。

まず先月引っ越しをしました。実家以来の一軒家ということで、仕事部屋も割り当てられました(万歳!)。
ただこれまでダイニングテーブルで仕事をしていたので、新しく仕事用の机と椅子を購入。
まだ組み立てていないので、相変わらずダイニングで仕事しています。
でもダイニングにはお気に入りのペンダントライトを付けたので、その下で仕事ができる喜びもあったり。

そして、春から娘が保育園に入れることになりました。
年少さんということでキャパが大きくて助かりました。
数週間後の入園に向けて、現在名前書きをちまちまやっています。

それから、昨年夏に受験した工業英検2級で、文部科学大臣賞をいただくことができました。
正直、こういう賞があることも知らなかったのですが。。。 
先日表彰式に出席したところ、1級でこの賞を受賞されていた方が2名いらっしゃいました。
今年の秋に1級を受けようかなと思っていますが、次は1級で受賞してやるぞと俄然やる気が出てきました。

それからフェローアカデミーのマスターコース。
最後の課題を提出したところです。全6回の課題で、今のところ2回Aの評価をいただきました(万歳)!
最後はA+欲しいなぁ♡ 
そして直接講義にも参加してきました。
10名中7名が参加されていて、とても楽しい刺激的な講義でした。
先生もとっても魅力的で、ずーっとこの講座が続けばいいのにと本気で思うほど。
最後の課題の添削結果がまだなので、また改めて総括したいと思います。





秋もすっかり深まって寒くなってきました。

先週は家族(夫)が2年ぶりくらいに風邪を引いて寝込んでしまい、
平日は看病&仕事、休日は看病&娘と外で遊ぶ(感染予防)という毎日で疲れました。

その甲斐あって、娘と私にうつることなく、夫の体調もほぼ全快。ホッと一安心です。


さて。先日、来年から通う保育園の申し込みを済ませました。
年明け2月に引っ越す予定なので、引っ越し先での申し込みとなりました。
引越し先には友達もいないので保育園事情も全く分かりませんが、
自宅近くの公立の保育園になんとか入れてもらえそうな感じです。

申し込みにあたり、なによりもまず親の就労状況を証明しなければなりません。

会社員である主人は、会社に頼んでサクッと印鑑をもらって終わり。

フリーランスである私は、一日どのくらいの時間仕事をしているのか、
月全体ではどのくらいの時間なのか、どのくらい稼いでいるのか・・・もろもろを、
あの手この手を使って自分で証明しなければなりません。
しかも、引越し先の自治体にはフリーランス用の証明書の用意がなく、添付資料も含めてすべて自作。
丸1日かかりました・・・

我が家の娘は来年から年少さん。
いわゆる未満児ではないので、なんとか入れてもらえそうですが、
「未満児さんだったら無理ですね~」と苦笑いで言われちゃいました・・・ 
これがフリーランスに対する世の評価でしょうか・・・ ・・・ 厳しい、こんなに働いてるのに(笑)

ま、ぶつぶつ言いながらも、なんとか申し込みができたので一安心です。

あとは来春の入園式までに目標体重を達成するのみだ(笑)!!!









台風18号が日本列島を縦断していますね。皆様お住まいの地域は大丈夫でしょうか?

私の住む東海地方には週明けに最も接近するとの予報が出ていたため、
保育園が休みになることが予想され、ここ数日は2時に起きて仕事をしておりました。

幸い、主人の帰宅がいつもより早く、夜9時には娘の相手をバトンタッチして先に寝させてもらったため、
それほど睡眠不足になることもなく、仕事のめどもつきました。

予報通り現在暴風警報が出ているようなので、早めに解除されても今日はお休みさせて一緒に遊べそうドキドキ



今回のように台風であれば数日前に予報が出るので準備ができますが、
こどもが急に発熱したら・・・などと考えるとこわ~いですあせる

今のところほとんど病欠はなく、元気に保育園に行ってくれているので助かっていますが、
これから風邪の季節になるし、何かしらの備えをしておかねば!!



我が家の場合は、両親に頼れる状況ではないため、基本的には主人と協力して乗り切ることになります。
対策としては、お互いに仕事の予定を日ごろから把握し合って、もしものときにどうするか話しておく。
あとは、そのときの状況でみんなにとって最善の方法で協力し合う(ケンカ禁物)。

その他の選択肢としては病児保育もあります。が、正直できるだけ避けたいところ汗(勇気不足)
やむを得ない場合を想定して念のため登録だけはしていますが。

仕事は大事ですが、それよりも大事な娘のこと。
日ごろの様子をちゃんとチェックして、体調不良の兆候を見逃さないようにするのが何より大切ですよね。