久しぶりのブログ更新!

 

今年は暖か~い・・みんなが言うのですが

私は・・寒さで震えています~

 

昨日は暴風警報が出るなど大嵐

完全・・春一番の風なのに・・節分前なので該当せず

 

今日は良い天気が戻ってきました

 

 

沖縄も神の聖地が多いですが

 

壱岐も・・・神宿る島なんですよ

神の形は違うみたいですが

この小さな島に神社庁登録の神社が150社もあるんですよ~

 

 

今回!かみさんと神社めぐりに出かけましたー!!

 

壱岐の「清石浜」

こんなに綺麗だったーー感激!

 

沖縄とは違う綺麗さがありますねーー

 

 

 

あまり人気のない神社・・「新城神社」

 

 

元寇・・文永の役(文永11年)(1274年)

元(モンゴル)軍と高麗(朝鮮)の連合軍は対馬を攻め壱岐に上陸

壱岐の守護代「平景隆」は100余騎あまりで応戦したものの

圧倒的兵力の差で敗れ・・・自害!

 

祭神の平景隆は

日本国危うき時に国家を守るために果敢に戦い命を捧げた!とあります

 

その「平景隆」の墓所が新城神社あります

 

 

歴史を感じながら

北部の勝本町の串山半島へ

展望台まで遊歩道を登っていくと・・・・こんな景色が

天が原の海岸がきれいですねーー

 

 

展望台には行き着きませんでしたショボーン

もう少し標識があるとわかりやすいのですがーー

 

 

勝本町の漁港の片隅に元寇上陸地の石塔が

 

 

高麗軍の文献には逃げ惑う日本人を次々に殺戮していった・・とあるそうです

 

 

この隣が「聖母宮」です

 

神功皇后が三韓征伐時壱岐で風待ちをしたときに建てたそうです

その時・・・北に向かう良い風が吹いたことから・・・風本と名付け

三韓からの凱旋時に勝利を記念して勝本に改めたそうです

 

 

歴史は難しくて・・・ちんぷんかんぷんえーん

 

境内に牛!・・・どなたか奉納されたのでしょうか??

 

 

境内に植わっている植物・・?

榊と思ったのですが・・違うみたいです

 

 

週末は「壱岐新春マラソン」が行われます