<その2> レッドデビルとスリムアクション(両方とも基本全長33cm)
こちらは、ノーマルのレッドデビルとスリムアクションを所望されたKDさんとのやり取りです。
ご連絡ありがとうございます。
マイティ超硬用塩ビ管は1本です。
気になってたので聞いてしまいましたが、DVDはいつでも大丈夫です。
きっとこれからSHOPに電動並んだら注文させてもらいますので!…その時でもいいですし…
この夏は木崎湖と芦ノ湖に2回ずつ350〜500と爆釣とは行きませんでしたが、ブラタイ36に楽しませてもらいました。芦ノ湖は完全エサなしでいけました。
先週山中湖はボートで出ましたが、快晴で厳しくち苦戦しました、ワカサギ200にモロコがおそらく70〜80、まだちょっと早かった感じでしょうか。
赤城のボートも行ってみたいです。
山中湖の晴れた日中の浮いた当歳魚?に苦戦して、レッドデビル・真竹…胴調子…イイかも…で、ポチりました。
今回もよろしくお願いします。
だ、そうです。
KDさん 拝復
早速のお返事ありがとうございました。
ご注文内容を確認し、以下のように考えていますので、ご検討下さい。
●普段がW電動リール使いなら、スリムアクション <SA-33>は絶対2本で揃えた方が良いです。(ちなみに下段に福島のスリアクユーザー様のインプレを掲載します)
●<エアージャイロ・ONE>は一時保留と言いますか、、、後継機種が(氷上解禁前に)出るか、もしくは氷上で1本勝負(赤城など)用のが出るかもなので後ほどお奨めする方が良いと考えています。ひとまず保留して下さい。
で、お聞きしたいのは、氷上は良く行かれますかね?
●Wでやるときに、ブラタイ36、レッドデビル、スリアク33があれば、当分楽しめます。赤城の氷上では、解禁1ヶ月以内であればどれも有効でしょう。36は解禁日用に!
●電動リールについては、今、訳ありを整理しているところなので、お待たせしていて恐縮です。秘伝の電動リールはおそらく超〜〜軽く感じ、そのパワフルなのには驚かれると思いますよ。あと、竹穂先をと合わせて使用した時のスーパー感度ね!脳天痺れまくりをお約束します(笑
では、スリアク33のW化のお奨めの件のお返事よろしくお願い致します。
色々ありがとうございます。
ではスリアクWでお願いします。
赤城氷上は昨シーズンデビューで8回行ました、浅場で手繰りでしたが。赤城氷上がまぁ〜釣れなくて悔しくて楽しくてワカサギにハマったのでなるべく多く行きたいと思ってます。
エアージャイロは保留します。電動楽しみにしております。
よろしくお願いします。
そうでしたか〜 赤城8回も行かれたんですね。。。
大丈夫です!
今年はワタシがσ(^_^; ガッツリ釣らせますので。
結局のところ、浅場も深場も攻略しないと赤城の神髄は楽しめません。手繰りだけでは厳しいですが、気楽に行きましょう。では少々、お待ち下さい。
ありがとうございます。
道具だけ一流にならないように頑張ります!
あと秘伝ジョインターを2袋追加してもらいたいです。
忙殺の片棒を担いでおります…
本日振込の手続きしました。
電動リール楽しみにしてます、よろしくお願いします。
だ、そうです。
KDさんは今年の真夏・7月に木崎湖へ行かれてレポしてくれた方です。その節はどう〜も〜
さて〜!
秘伝竹穂先・レッドデビルですが、基本的なコンセプトとして、
超しなやかな連掛け調子
を標榜しております。
材料は真竹。
おおよそ30年ほど前に、上州は神流湖周辺の森から、ワタシが切り出したもので、節間が長く伸長性がストレートなものを採用しています。
前回のスレッドの長野県のKMさんのレッドデビルは36cmの特注品でした。それは諏訪湖での連掛けにより対応力を増すためと長い分仕掛けの取り回しが楽になる事などを説明しお奨めしたのです。
レッドデビルは典型的な胴調子なので、その特性を利用して、上ガイドタイプにバンザイ目印を装着して、氷上での表面張力釣法を展開する事が出来ます。そのため、ノーマルでも実質の有効長が33cmと長めな穂先なのです。
表面張力釣法は基本的には半フカセ釣りで行います。オモリを湖底につけ、スプールをクイクイと回してハーフテンションをとるやり方ですね。まあ、これだと当らないアタリはほとんどないとまで言えそうです。ただし、そのアタリの表現は使用する穂先のしなやかさによるので、胴調子・超しなやかレッドデビルということになるわけです。
ちなみに・その1
半フカセではラインテンションを釣り人が自由に設定しますが、完全フカセではラインをまるきりフリーにたるませるやりかたです。これはもう魚探に魚が見えるのに、全くお口を使ってくれないような、超々激渋の時にやったりします。ヒトによっては超超フカセ釣り・・・ラインを50cmも1mも出しまくってやるのです。咥えた魚がピューッと走ってアタリが出て・・・もうほとんど遊びですわね・・・
で、地域差はあるかもですが、、、穴釣りなんかで、近くのヒトがこの超々フカセ釣りを始めると、周りはアタリが激減します。このフワフワ感に魚が集まるんですかね〜 ある意味、恐ろしい釣法とも言えますね。
ワタシも超々フカセ釣り、過去、4〜5回くらいやったと思いますが、
アワセが難し過ぎて〜〜 \(TOT)/
<ちなみに・その2>
レッドデビルで表面張力をやる時、上ガイド仕様でやるのが一番ですが、総裏ガイドやラウンドガイド仕様でもやる事は出来ます。穂先の裏表をひっくり返すだけです。「ライン経路が?」そんなこといちいち気にしません。2号クラスの捨てオモリを使えば、誰より早い上げ下げが出来るようになります。渋い中でも他を圧倒できる可能性が大です。
表面張力釣法はけっこうハマります。
バンザイ目印の動きと穴水の波紋が、、、非っ常〜〜にカワユイです。赤城で成績イマイチの方は今期こそ試してみて下さい。バンザイ目印の在庫はたっぷりあるので、即納です。
<ちなみに・その3>
ボートでも屋形でも、レッドデビルW電動に バンザイ目印 をつけるととんでもないことになります。右を見てても、イヤでも左の動きが視界に入るためです。
本当にイヤになるのは、屋形の左右にいる方々で、アタリ数の違いに絶望的な・・・・
あ
♪ 丁度時間となりました〜〜♪
スリムアクションの桧原湖レポートは次回のココロだ〜〜!
こちらは、ノーマルのレッドデビルとスリムアクションを所望されたKDさんとのやり取りです。
ご連絡ありがとうございます。
マイティ超硬用塩ビ管は1本です。
気になってたので聞いてしまいましたが、DVDはいつでも大丈夫です。
きっとこれからSHOPに電動並んだら注文させてもらいますので!…その時でもいいですし…
この夏は木崎湖と芦ノ湖に2回ずつ350〜500と爆釣とは行きませんでしたが、ブラタイ36に楽しませてもらいました。芦ノ湖は完全エサなしでいけました。
先週山中湖はボートで出ましたが、快晴で厳しくち苦戦しました、ワカサギ200にモロコがおそらく70〜80、まだちょっと早かった感じでしょうか。
赤城のボートも行ってみたいです。
山中湖の晴れた日中の浮いた当歳魚?に苦戦して、レッドデビル・真竹…胴調子…イイかも…で、ポチりました。
今回もよろしくお願いします。
だ、そうです。
KDさん 拝復
早速のお返事ありがとうございました。
ご注文内容を確認し、以下のように考えていますので、ご検討下さい。
●普段がW電動リール使いなら、スリムアクション <SA-33>は絶対2本で揃えた方が良いです。(ちなみに下段に福島のスリアクユーザー様のインプレを掲載します)
●<エアージャイロ・ONE>は一時保留と言いますか、、、後継機種が(氷上解禁前に)出るか、もしくは氷上で1本勝負(赤城など)用のが出るかもなので後ほどお奨めする方が良いと考えています。ひとまず保留して下さい。
で、お聞きしたいのは、氷上は良く行かれますかね?
●Wでやるときに、ブラタイ36、レッドデビル、スリアク33があれば、当分楽しめます。赤城の氷上では、解禁1ヶ月以内であればどれも有効でしょう。36は解禁日用に!
●電動リールについては、今、訳ありを整理しているところなので、お待たせしていて恐縮です。秘伝の電動リールはおそらく超〜〜軽く感じ、そのパワフルなのには驚かれると思いますよ。あと、竹穂先をと合わせて使用した時のスーパー感度ね!脳天痺れまくりをお約束します(笑
では、スリアク33のW化のお奨めの件のお返事よろしくお願い致します。
色々ありがとうございます。
ではスリアクWでお願いします。
赤城氷上は昨シーズンデビューで8回行ました、浅場で手繰りでしたが。赤城氷上がまぁ〜釣れなくて悔しくて楽しくてワカサギにハマったのでなるべく多く行きたいと思ってます。
エアージャイロは保留します。電動楽しみにしております。
よろしくお願いします。
そうでしたか〜 赤城8回も行かれたんですね。。。
大丈夫です!
今年はワタシがσ(^_^; ガッツリ釣らせますので。
結局のところ、浅場も深場も攻略しないと赤城の神髄は楽しめません。手繰りだけでは厳しいですが、気楽に行きましょう。では少々、お待ち下さい。
ありがとうございます。
道具だけ一流にならないように頑張ります!
あと秘伝ジョインターを2袋追加してもらいたいです。
忙殺の片棒を担いでおります…
本日振込の手続きしました。
電動リール楽しみにしてます、よろしくお願いします。
だ、そうです。
KDさんは今年の真夏・7月に木崎湖へ行かれてレポしてくれた方です。その節はどう〜も〜
さて〜!
秘伝竹穂先・レッドデビルですが、基本的なコンセプトとして、
超しなやかな連掛け調子
を標榜しております。
材料は真竹。
おおよそ30年ほど前に、上州は神流湖周辺の森から、ワタシが切り出したもので、節間が長く伸長性がストレートなものを採用しています。
前回のスレッドの長野県のKMさんのレッドデビルは36cmの特注品でした。それは諏訪湖での連掛けにより対応力を増すためと長い分仕掛けの取り回しが楽になる事などを説明しお奨めしたのです。
レッドデビルは典型的な胴調子なので、その特性を利用して、上ガイドタイプにバンザイ目印を装着して、氷上での表面張力釣法を展開する事が出来ます。そのため、ノーマルでも実質の有効長が33cmと長めな穂先なのです。
表面張力釣法は基本的には半フカセ釣りで行います。オモリを湖底につけ、スプールをクイクイと回してハーフテンションをとるやり方ですね。まあ、これだと当らないアタリはほとんどないとまで言えそうです。ただし、そのアタリの表現は使用する穂先のしなやかさによるので、胴調子・超しなやかレッドデビルということになるわけです。
ちなみに・その1
半フカセではラインテンションを釣り人が自由に設定しますが、完全フカセではラインをまるきりフリーにたるませるやりかたです。これはもう魚探に魚が見えるのに、全くお口を使ってくれないような、超々激渋の時にやったりします。ヒトによっては超超フカセ釣り・・・ラインを50cmも1mも出しまくってやるのです。咥えた魚がピューッと走ってアタリが出て・・・もうほとんど遊びですわね・・・
で、地域差はあるかもですが、、、穴釣りなんかで、近くのヒトがこの超々フカセ釣りを始めると、周りはアタリが激減します。このフワフワ感に魚が集まるんですかね〜 ある意味、恐ろしい釣法とも言えますね。
ワタシも超々フカセ釣り、過去、4〜5回くらいやったと思いますが、
アワセが難し過ぎて〜〜 \(TOT)/
<ちなみに・その2>
レッドデビルで表面張力をやる時、上ガイド仕様でやるのが一番ですが、総裏ガイドやラウンドガイド仕様でもやる事は出来ます。穂先の裏表をひっくり返すだけです。「ライン経路が?」そんなこといちいち気にしません。2号クラスの捨てオモリを使えば、誰より早い上げ下げが出来るようになります。渋い中でも他を圧倒できる可能性が大です。
表面張力釣法はけっこうハマります。
バンザイ目印の動きと穴水の波紋が、、、非っ常〜〜にカワユイです。赤城で成績イマイチの方は今期こそ試してみて下さい。バンザイ目印の在庫はたっぷりあるので、即納です。
<ちなみに・その3>
ボートでも屋形でも、レッドデビルW電動に バンザイ目印 をつけるととんでもないことになります。右を見てても、イヤでも左の動きが視界に入るためです。
本当にイヤになるのは、屋形の左右にいる方々で、アタリ数の違いに絶望的な・・・・
あ
♪ 丁度時間となりました〜〜♪
スリムアクションの桧原湖レポートは次回のココロだ〜〜!