デスモスチルス  属名(Desmostylus


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-デスモスチルス

2800万年前~1300万年前の日本から北アメリカの西海岸にかけての

北太平洋の海岸で生息していた古代獣。


世界で完全な骨格標本は2体のみ。

いずれも日本から出土したという日本を代表する古代動物だ!


その姿は足が胴体の側方に張り出し、這いつくばるように歩き、

カバ なのかセイウチ なのかよくわからない海辺の獣である。


彼らは現在では見られない

「束柱類」という絶滅した独自のグループなのだ。


この「束柱」という名称はその独特の歯の形状から来ている。


これがデスモスチルスの頬歯(奥歯)だ。
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-デスモスチルスの頬歯

前からいつも見るたびにカッパ巻きに見えて仕方なかったのだが、

象牙質の芯を分厚いエナメル質が取り巻いた円柱が

いくつも束になった歯をしているのだ。

当然ながら硬くて食べられない


ちなみにデスモスチルスはギリシャ語で

デスモス「束ねられた」+スティルス「円柱」だ。


そんな独特な歯、カバなのかセイウチなのかよくわからない

現在では類見ないデスモスチルス(束柱類)


最近では束柱類の近縁な哺乳動物がわかってきたようだ。


ゾウの仲間。そしてジュゴンマナティー といった「海牛類」

に近縁らしい。


ゾウ類、海牛類、そして束柱類を合わせて

「テチス獣類」と呼ぶ。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-テチス獣類

テチス獣類はかつてアフリカ大陸とユーラシア大陸の間にあった

テチス海周辺で放散展開したグループらしく

陸上を生活の場にしたのがゾウの仲間。

海や川などの水中に適応していったのが海牛類

そして

海辺で半水生の生活を送ったのが束柱類だったようだ。