およそ5億年前のカンブリア大爆発で
生物相の多様性が本格化してから現在まで
5度の大量絶滅が繰り返された。


まず、最初に訪れたのが
オルドビス紀末の大量絶滅だ。


生物種の85%が絶滅したと見積もられており
5度の大量絶滅では2番目に規模が大きいものだったという!


なぜ、大量絶滅が起こったのか・・・。


まずはこの時代の世界を語る必要がある。

オルドビス紀(4億8800万年前~4億4400万年前)の世界は
北半球はほとんど海であり、
南半球には
現在のアフリカ、南アメリカ、南極、オーストラリアが含まれる
巨大なゴンドワナ大陸があった。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-オルドビス紀の浅海の様子
化石記録では陸上にはまだ植物も動物も進出しておらず、
荒涼とした大地が広がるだけだったようで、
海域のみの生息だった。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-筆石(フデイシ)
この時代は筆石時代と呼ばれるほど
半索動物類の筆石(フデイシ)が大繁栄しており、
サンゴの仲間やヒトデやウミユリなどの棘皮動物も繁栄している。
殻長が数メートルにも及ぶ軟体動物のオウムガイの仲間も現れ
獰猛な肉食動物として君臨していた。
そして三葉虫はこの時代にもっとも繁栄している。


それらの動物たちは主に沿岸域の浅海で生息していた。
当時は現在のマグロやクジラのように
遠洋まで出られるような遊泳能力をもった生物は
おらず、
この時代の生物相は浅海域にほぼ限られていたようだ。


ほとんどの生物種が浅海域に生息していたのなら
この浅海域になんらかの大きな環境変化が起きれば、
大規模な大量絶滅が起こる可能性は高い。


浅海の世界をガラリと変えるもの・・・。


海退だ!


世界規模で海の水位が下がれば、
世界中の浅海が干上がり、オルドビス紀の生物相は
かなりのダメージを受けることはいうまでもない。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-オルドビス紀の世界

オルドビス紀は温暖湿潤な時代で
海面の水位が高かったようだが、
この時代の末期には
南半球にあった巨大大陸ゴンドワナが大陸移動で南下し、
南極点に落ち着くようになると
ゴンドワナ大陸の中央部に位置するアフリカで
巨大な氷河が形成され、氷河期が訪れたという。


水蒸気となった海水はこのゴンドワナ大陸の氷河となり保存され
海水が減りはじめて、生命あふれる浅い海が失ったというわけだ。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-過去5億年の海水準

これはエクソン・カーブ(エクソン・グローバル・サイクル・チャート)
のもとに作成した過去5億年の海の水位を表したグラフだ。

オルドビス紀はやはり海退が進んだ時代として表れている。


そして、意外にも
現在は過去5億年において、もっとも海退が進んだ時代だ。
氷床に覆われた南極や北極地方のグリーンランドの
氷がすべて溶け、海に流れれば
海水面は80mも上昇すると予測されている。