鳥によく似た恐竜「オビラプトル」。
オビラプトルというその名の意味は

「卵泥棒」


オビラプトル  学名(Oviraptor philoceratops


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-オビラプトル


オビラプトルといえば
卵泥棒という名をつけられたが
後の研究でそんなことは全然ちがっていて
汚名を着せられただけという
恐竜エピソードは有名だ。


1923年
モンゴルの南ゴビのバヤンザクで、恐竜の卵化石が発見された
長さ15cmほどのその細長い卵が
発見された地層からは

角竜のプロトケラトプス の化石が多く発見されることから
プロトケラトプスの卵であると考えられていた。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-卵泥棒

そして、オビラプトルの化石が
プロトケラトプスのものと思われていた
複数の卵が並べられた巣のそばで
発見されたことで
プロトケラトプスの卵をエサとしていたのではという
ことでこの名がついたわけだ。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-オビラプトルの頭部

また、オビラプトルの
口の中には硬いものを噛み砕くに適した突起があり、
これで卵を割って食べたという「タマゴ大好き恐竜」と

思われていたのだ。


しかし


1990年代に入り
長い間、プロトケラトプスのものと思われた
この細長い卵には
オビラプトル類の胚(胎児)が入っていたという
とんでもない衝撃事実が判明!


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-オビラプトルの胎児 ←オビラプトルの胎児

また巣にある卵に覆いかぶさる形のオビラプトルの化石が発見された。


ということは・・・


これらの卵はオビラプトルが産んだもので
鳥のように「抱卵」していたのではないかという説が
浮上したわけで、
卵を盗んで食べたといわれた恐竜が
巣の上で卵を守っていた恐竜にと
エラいイメージの変りようになったわけだ!


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-抱卵するオビラプトル ←抱卵するオビラプトル




近年、
オビラプトルなどの口の中の硬いものを噛み砕く突起は
卵ではなく、
貝を噛み砕いていたなんていわれている。


モンゴルのバルスボルド博士は


★オビラプトルの鼻孔は頭の上の方にある
★体形が遊泳や潜水に適している
★化石が見つかる場所はかつて湖などの水辺であった


という点から

オビラプトルの仲間は
水中で貝を採取してその殻を噛み砕いて食べたという
説まで出てきているという!


コンコラプトル  (Conchoraptor


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-コンコラプトル

その後に
オビラプトルの近縁種である恐竜の化石が発見され、

オビラプトルの仲間は貝を食べたという説に乗ってか
この恐竜の名を
コンコラプトル(貝泥棒)と名づけられている。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-貝泥棒

しかし

貝を採って食べることは

盗人行為とは言い難く

またまた

汚名を着せられている・・・。



サファリ製フィギュア オヴィラプトル
¥840
BirdistBeeShop