魚はエラの呼吸によって

溶存酸素(水中に含まれる酸素)

体内に取り込む。


しかし水界にある酸素は、ごくわずかで、

淡水域ではその酸素の量も場所によっては

不安定極まりない・・・。


生命活動の源、酸素は

じつに空気中に大量にあるのだ!!


いつしか、魚は空気中の酸素を獲得できる

肺をもつようになったのは必然といえよう。


ユーステノプテロン  属名(Eusthenopteron

ユーステノプテロン

4億年前の肺魚。

エラ呼吸もできるが、肺に似た鰾(浮き袋)によって

空気を吸い込み、空気中の酸素を摂取できた。


肺魚はエラ呼吸もでき、肺呼吸もできる。

これは同じ呼吸器官であるが、、

エラと肺はまったくの別物ということを意味する。


つまり

肺はエラの水中呼吸から

空気呼吸に進化したものではない

ということになる!!


では肺はどこの器官から生まれたのか・・・。


それはこの魚が教えてくれるという・・・。


ドジョウ  学名(Misgurnus anguillicaudatus

ドジョウ

柳川鍋、ドジョウ汁、踊り食い、

そして、今や伝説の宴会芸となったドジョウ掬いの安来節・・・。

日本人には馴染みのある淡水魚だ!!


ドジョウは流れのない澱んだ水域に生息しており、

そのような環境では酸素欠乏の状態が時折おきる。

するとドジョウは水面に口を出して空気を吸い込む。


しかし!

ドジョウには肺魚のように「肺」というものがない!!


実は吸い込んだ空気はへ流れ

そこでガス交換され、肛門で二酸化炭素が排出されるのだ!!


これを「腸呼吸」という


ドングリころころ・・・

ドジョウはお尻から空気(オナラ?)を出すが

これは腸呼吸による二酸化炭素が排出されているのだ!!


つまり、これは

肺の起源は消化器官から発生したことを

物語っているのだ!!


****************************************************************


クサガメ  学名(Chinemys reevesii

クサガメ


私は子供の頃、ドブ川に入り、

よくクサガメやアカミミガメを捕まえにいったが、

水中にいるクサガメを捕まえて、水中から出すと、

ものすごく、人間並みとも思えるほど大量の尿を

出していました。


しかしこれは尿ではないことを最近知りました。


実はクサガメなどの淡水亀も腸呼吸をするそうです。

でもドジョウとは逆バージョン。


■ドジョウ→「エラで水中の酸素を」・「腸で空気中の酸素を」


■クサガメ→「肺で空気中の酸素を」・「腸で水中の酸素を」


長く水中にいる時は

肛門から水を吸い込んで、肛門の奥の特殊な器官で水に含まれる酸素を

取り入れるそうです。


つまり私が尿と思っていたその液体は

腸呼吸のために肛門から吸い込んだ水が、

腸を通って肛門から出たものだったようです。