もうすぐ、何もしなくても汗をかいてしまう

うっとおしい夏です。(まだちょっと早いか。)

汗で、服が体にへばりついて、なかなか脱げない

ときのイライラはかなりのものです。


そんなイライラさせる汗ですが、私たちの体の

体温調節をしてくれる大事な機能です。

しかし汗をすぐに引かせたいのなら、

汗を引かす方法

冷たい缶ジュースなどに手首の脈打つ場所に

当てると汗は一気に引きます。

つまり、体じゅうを流れる血液を冷やせば、

体全体を冷やすことになり、

体の冷却するための発汗が必要なくなるという寸法だ!


なんでも、このようなやり方で

体を温めたり、冷やしたりする太古の竜がいるという・・・。


************************************


スフェナコドン  属名(Sphenacodon )


スフェナコドン


およそ3億年くらい前、

当時としてはかなり大型の肉食動物で、

もちろん獲物は彼らより小さい動物だった。

しかし彼らより小さな体の獲物を捕らえるのは

困難を極めたという。

そのワケはスフェナコドンの巨体にあるという・・・。


スフェナコドンは爬虫類と同じく、

外気温で体温が左右される「変温動物」だ!

この時代はわれわれ人間のような

体温を一定に保つ「恒温動物」は存在しておらず、

獲物である動物も「変温動物」だ。


夜のスフェナコドンと獲物

夜は気温が下がっており、変温動物である

スフェナコドンとその獲物は体温が下がり、

体を動かすことはできない。


朝のスフェナコドンと獲物

朝がやってきた。気温はみるみる上昇!

そしてそれに合わせスフェナコドンとその獲物の

体温も上昇中。

しかし上昇の度合いが違うようだ。

小さな体である獲物の方が体温の上がりが早く、

すぐに体が動かせる体温にまで上げて逃げてしまった!


この違いは体の大きさによるもの。

これはコップのお湯は冷めやすいが、

湯船のお湯は冷めにくい理屈と同じで、

体が大きいものほど体温が変化しにくいのだ。

そのためスフェナコドンは夜に冷え切った体を

朝が訪れても、なかなか温まらず、

すぐに活動できないわけだ。


そこで現れたのが・・・!!


ディメトロドン 属名(Dimetrodon

ディメトロドン

スフェナコドンと同じ盤竜類。そして体のサイズもほぼ同じだ。

違いといえば背中に「帆」があるかないかだ。

その帆こそが自らの体温を操るのに有効なツールなのだ!


夜のディメトロドンと獲物

やはり冷え込む夜ではディメトロドンもその獲物も

体を動かすことはできない。


朝のディメトロドンと獲物

気温が上がり始める朝、

ディメトロドンは帆にめいっぱい朝日を浴びている。

帆には血液の流れる血管が張り巡らされ、

それを暖める。そして体じゅうを走る暖められた血液・・・。

そのおかげで体温は急激に上がり、

獲物より先に動くことができるのだ!!

まだ動けない獲物を容易に捕らえ、

ブレイクファーストを楽しむディメトロドンである。


まさにこの時代、帆の効果は抜群であった。

そして、これが流行りかのように

背中に帆をもった動物がたくさん現れる。!


エダフォサウルス  属名(Edaphosaurus

エダフォサウルス

ディメトロドンと同じく盤竜類であるが、植物食。

帆の役目は体温調節の他、

帆に棘が生えており、個体によってその並びが違うので

仲間同士で個体の識別に役立てたといわれている。


プラティヒストリクス  属名(Platyhystrix

プラティヒストリクス

この時代、両生類にも帆を持つものがいた。

やはり体温調節に使われた。



そして恐竜時代にも・・・。


白亜紀のアフリカなどには

背中の帆をもつ恐竜の姿が目立った!


スピノサウルス  学名(Spinosaurus aegyptiacus

スピノサウルス

体は華奢であるが、全長18mを誇る

巨大肉食恐竜。高さ180cmもある帆は

やはり体温調節に使われた。


オウラノサウルス  学名(Ouranosaurus nigeriensis )

オウラノサウルス

植物食恐竜カモノハシ竜にも背中に帆をもつものがいた。

スピノサウルスと同じ時代、同じ地域に生息。

当時は世界的に高温化と乾燥化が進み、

このような帆で体温調節する動物が目立ったとされている。