ネス湖のネッシー。
シャンプレーン湖のチャンプ。
オカナガン湖のオゴポコ
池田湖のイッシー。


世界各地の湖で未知の巨大水棲生物の
目撃例がよく囁かれている。
UMA(未確認動物)の巨大な水棲動物となると
きまって湖の淡水域というのがほとんどだ。


ネッシー

確かに果てしない海より、陸によって閉じられた湖に
こういった巨大水棲生物がいたとなると
心躍らされる。


で、この巨大水棲生物の正体は何か?
よくその正体の引き合いに出されるのが
「首長竜」という
恐竜時代の海に繁栄した海生爬虫類だ!


プレシオサウルス  学名(plesiosaurus

プレシオサウルス

代表的な首長竜。


首長竜はごく一般に、よく恐竜の仲間と思われがちだが

同じ爬虫類とはいえ、まったくの別系統。


恐竜は現生ではワニや鳥類といった仲間

(主竜形類)に近いのに対し、

首長竜は、トカゲやヘビといった仲間

(鱗竜形類)に近い仲間である。


首長竜の系統

これがだいたいの首長竜の進化図だ!

首長竜の祖先は

陸生の爬虫類だった。


三畳紀、2億4000万年前、恐竜が現れようとした時代。


ノトサウルス  属名(Nothosaurus 

ノトサウルス


ノトサウルスは半水棲の爬虫類。

海岸の陸地で日向ぼっこをし、

エサを獲るとき、敵から逃れる時に

水中に潜る生活を送っていた。

首長竜はこのノトサウルスのような仲間から現れたのだ。


ピストサウルス  属名(Pistosaurus

ピストサウルス

もっとも原始的な首長竜。

ノトサウルス類の中から、より水中生活

に適応し、手足はヒレ状になった!


そしてここから首長竜は大きく2大グループに分かれる。


■首長竜の名の通り、首が異様に長く、頭が小さいタイプ。

■首長竜の名とは名ばかりの首が短く、頭が大きいタイプ。


エラスモサウルス  属名(Elasmosaurus

エラスモサウルス

首の長いタイプの首長竜、

その中でもっとも顕著に出てるのが、このエラスモサウルスだ。

見ての通り、長~い首だが、だた長いだけではない。

生物史上、もっとも頚椎(首の骨)を多く持った動物だ。

その頚椎の数はなんと79個もあるのだとか。

首の長い動物はたくさんいる。


■首の長い動物の頚椎の数■

キリン          7個 (人間も含む哺乳類は基本的に7個だ!)

タニストロフェウス   9個

マメンチサウルス   19個

エラスモサウルス  79個


この通り、エラスモサウルスの首の骨の数はダントツで

あることがわかる。

これは首の柔軟性を意味しているのだ!

首をヘビのように曲げることができ、

ある学者は3回半もどくろを巻けるといっていたとか!

どくろをまくエラスモサウルス

これだけ首が自由自在となると

逃げ惑うイカや魚たちを首の動きだけで容易に

捕食できたに違いない。

またそれだけでなく、海面から顔を出し、

空を飛んでいた翼竜や鳥も捕らえることができたという

幅広い捕捉能力をもっていたのだ!

実際にエラスモサウルスの化石の胃のあたりから

魚の遺骸だけでなく、翼竜の骨まで発見されている!


しかし、そんなバラエティに富んだ捕食能力の

持ち主であるエラスモサウルスにも

かなりの天敵がいる!


クロノサウルス 属名(Kronosaurus

クロノサウルス

首は短いが、首長竜の仲間。

このタイプは「プリオサウルス類」といわれ、

とにかく頭でっかちになったタイプだ!

そのなかでもこのクロノサウルスが顕著に出ている。


その頭のデカさはじつに270cmと、

現生種、絶滅種問わず、もっともデカい頭をもっている。

明らかに大型の獲物を食わんとばかりのアゴのデカさである。

クロノサウルスの頭骨

白亜紀の海に生息していたこのクロノサウルスは

「海のティラノサウルス」と呼ばれるほど

アゴの力が強力なんだとか!!

しかし噛む力は暴君竜ティラノサウルス より、

はるかに凌ぐという・・・。

このデカいアゴなら、エラスモサウルスの首など

容易に引きちぎったに違いない。


サファリ社製フィギュア エラスモサウルス
¥1,365
趣味雑貨・にゅうとらる