4月16日のニュース。


なんでも

米シカゴ・フィールド博物館などの研究チームが

全米17の動物園に飼育されている

19頭の雄ライオンのタテガミを調査した

ところによると、

雄ライオンのタテガミの長さは

年齢や栄養状態、遺伝要因よりも

生息地の気温に左右される。

つまり、気温による関係が最も強い

だとか。

寒い地域の雄ライオンほど立派な長いタテガミを

もち、マフラーの役割になるという。


ライオンのもてる条件

雄ライオンの立派なタテガミは

雌ライオンにもてることで知られているが、

寒い地域に生息する雄ライオンほど

モテモテ状態ということになる。


逆に暑い地域に生息する雄ライオンは

タテガミは短く、熱をこもらせない、

また寄生虫がわいたりするのを防いでいるという。



*****************************



バーバリライオン  学名(Panthera leo leo 

バーバリーライオン

絶滅種であるが、ライオンの最大の亜種

なおかつタテガミはもっとも立派で、

タテガミは頭部だけに収まらず、

胸から腹の下まで伸びている。

アフリカの最北の地。バーバリ地方に生息

しており、アフリカ大陸といえども、

そんなに暑いところではない。


逆にアフリカ大陸でも高温な地域、

東アフリカのソマリアとケニアの低地には

最小の亜種「ソマリアライオン」が生息している。

オスのタテガミは短く、中には

タテガミのないオスまでいるという変わったライオンだ。


他のライオンの亜種も見る限り、


寒い地域では

体が大きく、タテガミが長い。


暑い地域では

体が小さく、タテガミが短い。


これはトラやクマなど顕著に出ているという

寒い地域では体が大きくなり、

暑い地域では体が小さくなるという

「ベルグマンの法則」とライオンのタテガミの長さは

見事に一致している!!


ベルグマンの法則の記事は→コチラ



****************************


太古には驚異的にでかいライオンがいた。

ネコ科では史上最大を誇る猛獣だ!!


ドウクツライオン  学名(Panthera leo spelaea


ドウクツライオンの大きさ

ドウクツライオン(奥)と現生ライオンの大きさの比較。


イラストから見てわかるとおり、

これが猫の仲間か!と思うほどのデカさだ!

つい、2000年前に絶滅したとされている。

ヨーロッパに生息しており、

生息した当時は氷河期でめっぽう寒かったに違いない。

ベルグマンの法則でいうなら、

なんらこのデカさは不思議ではない。

そしてタテガミはさぞかし、

立派であったのだろうと思うのだが、

洞窟に古代人よって描かれた壁画の

ドウクツライオンは

タテガミは描かれていないのだという・・・。


描かれたドウクツライオンは

メスだったのだろうか。

それとも

ライオンとは別種の猛獣だったのか。


Lioness with Lion Cub (子供と雌ライオン)
¥987
Amazon.co.jp