見えない光(電磁波)には

電波、赤外線、紫外線、X線などがあり、

私たちヒトは

UFO愛好家などの電波で宇宙人と

交信することができる特別な人?という例外を除けば、

可視光線(波長約0.35~0.8ミクロン)の電磁波しか

認識できない。

前回、「紫外線の見える動物」を取り上げましたが、

次は赤外線を感知できる動物についてです。


赤外線とは熱から放射される電磁波で

別名「熱線」と呼ばれ、

熱センサーとして自動ドア、センサーライト、

建物のセキュリティーなどに使われ、

赤外線カメラは暗いところでも見える優れもので

現代社会において赤外線を利用したものは

大活躍している。

中にはビデオカメラに

赤外線の透過率を利用したフィルターを

つけ、夏場の海水浴場で

不適切な撮影をする輩も現れ、

話題、問題になっている。


そんな便利な赤外線を利用し、感知する

動物はもちろんいる。

ヨコバイガラガラヘビ

ヨコバイガラガラヘビ

学名(Crotalus cerastes


ヘビの中でもハブ、マムシ、ガラガラヘビなどの

マムシ亜科のヘビには

ピット器官という熱センサー、赤外線を感知する

器官が目と鼻の間にある窪みにある。

ピット器官

なんでも

そのピット器官には熱を感じる感覚細胞が密集し、

数十cm離れたものの温度変化を0,1℃単位で

感知することができるとか!


しかし、それだけではない!!


熱を感じるのではなく、赤外線カメラのように

映像で見えているというのだ。

ということはこれらのヘビは

普通の目と暗視用の目、合計4つの目を

もっていることになる!!


ヘビの捕食対象といえば、やはりネズミのような

恒温性である小型哺乳動物がメインのようだが、

それらの動物は恐竜時代から大抵は夜行性だと

思われ、それらの動物を捕らえるために

ピット器官という赤外線感知のアビリティーを

獲得したのだろう。