今回、収集品の中から紹介するのは「袋鎌」です。

 

この鎌は何か意図した道具なのか武器なのかは分かりませんが、頑丈な造りから武器としても使用されたのでは❓と考えられますので取り上げました。

 

L字に曲がった鎌刃は両切刃で棟の帽子の様な形の部分にも両切刃の刃が付けられています。

 

鎌刃の背にはフック状の鉤がありますが、これには刃は付けられていません。

 

目釘穴は袋の片面だけに開けられていて、袋槍のように目釘を抜き差しするようには作られていません。

 

 

 

全長:22㎝ 最大幅:11㎝ 重量:250g

 

 

 

L字鎌刃長さ 縦:5.5㎝ 横:4.5㎝ 厚さ:4㎜

帽子の様な形の刃長さ:5㎝ 内反り 厚さ:4㎜

 

 

鉤元辺りにアルファベットの様な刻印がありますが判読不能です。

どうやら日本製でも中国製でもなさそうです。

 

 

この袋鎌の最大の特徴は袋があり柄が差し込めるという事です。

 

しかも、その袋は鎌と一体形成されていて繋ぎ目の一部が鍛接されています。

 

何故、全部ではなく一部だけ鍛接なのか❓何か意図があるのかもしれません。

 

日本製や中国製以外で袋部分を鍛接したものを見たのはこの鎌が初めてです。

 

現代でも「袋ナガサ」と呼ばれる剣鉈が製作・販売されていますが、この部分は難しいのか付き合わせのままであり鍛接はされていません。

 

 

以下の画像では鍛接した跡がよく分かると思います。

袋部 長さ:10.5㎝ 外径:1.6㎝~3.1㎝ 最大内径

 

 

 

 鉄味もよく古い時代のものではないか❓と思われます。

 

残念な事に前の所有者がバフで磨いたらしく、全体的にギラギラしています。

 

袋部 外径:1.6㎝~3.1㎝ 最大内径:2.5㎝

 

 

この袋鎌はこのまま使用してもバランスはとても良いです。

 

長い柄を差し込んで薙鎌や袋槍のようにも使用できます。

 

押し切る、引き切る、引っ掛ける等の使用が考えられ武器ならば恐ろしいものです。