江戸〜明治期に武術の稽古で使用された木刀・棒・杖は比較的多くの現物が残されています。

 

ただし稽古用の薙刀・タンポ槍・稽古用木製十手・木製鎖鎌等は現存数が極端に少ないと思われます。

 

今回、収集品の中から紹介するのは「鍵付稽古用薙刀」です。

 

現在も伝承されている「戸田派武甲流薙刀術」に同様の鍵付薙刀が伝わっていて、演武を拝見する事ができます。

 

今回の稽古用薙刀は戸田派武甲流のものとは規格が違うので別の流儀で使用されたものと思われます。

 

全長:2m42㎝ 重量:1.15g 樫の木製 棒の断面は楕円形です。

 

切先より67㎝のところに牛の角のような形をした鉄鍵が付いています。

 

鍵最大幅:20.5㎝ 太さ:約1㎝ 鍛鉄製

鍵は棒との隙間に鉄釘を何本か打ち込んで固定しています。

 

刀身部の反りは約2㎝です。

 

通常の薙刀では石突が付くところに「さぐり」が付けられていて、ここを握ると薙刀の刃と鍵が今どの向きにあるかが瞬時に分かるようになっています。

 

よく稽古で使用されたのか棒は飴色に輝いています。

全体的に木刀や棒での打ち込み跡がないことから型稽古のみに使用されたのかもしれません。