昔の鎌には鎖鎌・陣鎌・薙鎌・厩鎌(うまやがま)・鳶鎌・爪切り鎌・藻切などがあります。

 

私がこれまで見たものや収集したもので考察してみると、武器として使用される鎌は両切刃のものが多く片切刃のものは極端に少ないようです。

 

特に多く見られるのは以下の<参考画像>のようなタイプの鎌で中央に日本刀のような鎬Aがあり、刃元はBのように直角に近い感じに切り上げてあります。

 

<参考画像>

 

 

 

 

今回、収集品の中から紹介するのは陣鎌か鎖鎌と思われるものです。

 

 

 

鞘は和紙に漆塗りで紐付け環(銅製)付。

 

柄に漆叩き塗りなどの装飾がある事から厩鎌とは違うのではと思われます。

 

柄末端の紐付け環がわかし付けの鉄環で菊座などの金具も鉄製。

これらが、より戻しできるように「からくり止め」されコの字型の鉄金具と鉄釘で頑丈に柄に固定されています。

この紐付け金具の入念な作りから、ここに鎖分銅を付けて鎖鎌として使用した可能性も考えられます。

 

鎌刃は元より先に向かって棟が薄くなるように製作されています。

目釘を抜いて柄から外すことはできない造りです。

 

全長:32.5㎝ 鎌長:13㎝ 刃長:10.5㎝ 重量:260g