降り積もった落ち葉の下からフキも顔をのぞかせていました
プランター栽培のそら豆が花をつけていました
瓢箪の様な姿のバターナッツかぼちゃと言われるもの
普通のかぼちゃも二株苗を植えたら11個生って
まだ全部食べきれてません
ブロッコリーも収穫期になりました
この収穫のあと、わき芽から
小さなブロッコリーがたくさん生ります
間引きした小かぶ
* * *
商店街の入り口あたりに今年は中止と思われていた” 雛飾り ”の展示がありました
* * *
~ 松の木に想いを寄せて ~
日本では神が降りて来るのを待つ木なので
・ ・ 松 と 呼ばれたと言われています。
お正月に欠かせない松には神々が宿る - エバーグリーンポスト (love-evergreen.com)
パイン ニードル ( 松の葉 ) と
シャーガ(白樺のキノコ)※と
生姜とはちみつで作る Tea
※チャーガ ( カバノアナタケ) とも言われ
免疫力増強 ・ 抗癌作用があるそうです
(2) チャーガ(カバノアナタケ)の効果効能について解説 - YouTube
パインニードル ( 松の葉 )で作るバスケット
~ 瞳を閉じて思い浮かべてみる ~
街を支えている無数の松の木の事を?
世界遺産 ” 水の都ベニス ” といえば
煉瓦造りの町並みの間を行き交うゴンドラの姿を思い浮かべるかもしれません。
ベネチアは今から1,500年以上前にゲルマン人に追われ、行き場を失ったイタリア人が作った町です。
生活を築くための土地は海の中に少し盛り上がった潟だけでした。
そこになんとか家を建てるため、考えられたのが独特の基礎固めでした。
まず近くの森から松の木を切り出し、杭を作りました。
その杭を、柔らかい砂地の下にある硬い層に届くまで何本も打ち込みました。
次に、打ち込んだ杭の上に石を積み重ねて基礎を作り、そこにレンガの家を建てたのです。
打ち込んだ杭の数のあまりの多さに「ベネチアを逆さにしたら大きな森ができる」と
言う人もいるくらいなのです。
木材は水と空気のある地表近くで腐食しますが
空気に触れない水中深くでは腐食しないという。
木材 + 水 + 空気 → 腐食
木材 + 水 → 腐食しない