2月に入り10日以上過ぎましたが
3日が節分・4日に立春がありました
* * *
地球の北極点と南極点を結ぶ地軸が
公転軌道 ( 太陽を回る軌道 ) に対して
23.4度傾いていた事によって
北半球では夏の日中の時間が長くなり(日差しが強くなり)
冬は逆に短くなり ” 四季 ”と いうものが生まれました。
節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日(季節の節目)
を指していましたが、旧暦で新年との節目にあたる
立春前日の節分を指すようになっていったようです。
節分には邪気が入りやすいものと考えられていました。
中国で ” 春節 ” が始まりましたが
「 新型コロナウイルスの影響で観光客激減 」
と、いうニュースは記憶に新しい事と思います。
桃の効能 ・ ・ 高血圧・血糖値急上昇予防・血液循環正常化
肌荒れ・湿疹 ・ あせも・ニキビ・利尿整腸作用
冷え性改善 ・抗酸化作用・肌内蔵老化予防他
~ 撒いていた豆は ” 桃の実 ” の代わり?? ~
古事記に残されていた記述 ・ ・
伊邪那美(イザナミ)は神生みする中で亡くなり
黄泉の国へ行ってしまいました。
伊邪那岐(イザナギ)が連れて帰ろうとすると
伊邪那美(イザナミ)は黄泉の国の神様に相談するから
決して覗かないで待つように告げましたが
伊邪那岐(イザナギ)が待ちきれずに覗いてしまうと
醜い姿になっていた伊邪那美(イザナミ)を見て驚き、逃げ出しました。
黄泉醜女(ヨモツシコメ)という妖怪や多くの悪霊の追手の迫る中
黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)にあった桃の実を三つ投げると
悪霊は退散したという事です。
~ 節分の豆は神主が祝詞(のりと)を上げたものを使う ~
祝詞(のりと) ・ ・
「 伊邪那岐(イザナギ)が黄泉の国から逃げ帰る時
桃の実を投げて悪霊たちを退散させました。
その桃の実の霊力をどうかこの豆にお授け下さい。」
~ 桃太郎伝説 ~
桃の霊力に授かった桃太郎が鬼を退治する話は
日本人なら誰でも知っています。
~ 西遊記 ~
西遊記の中で孫悟空は天界の桃園の管理を
任されました。
桃は ” 不老長寿の実 ” と考えられていました。
~ ひなまつり ~
桃の節句は桃の厄除けの霊力に授かり守られています。
~ 百手祭り ~
桃の枝で作った弓と葦の矢で鬼を祓う儀式
~ 殻付き落花生を撒く所もあるようです ~
雪国であとで拾う時には大きい方が見易いし
拾った物を口にするには
殻付きの落花生の方が衛生的とも言えます
~ 以前から気になっていた纏向(まきむく)遺跡の記事 ~
放射性炭素年代測定法によって卑弥呼の生きた時代と重なる事が明らかになりました
~ もう一つの気になる記事~
よく知られている世界で一番古い木造建築物 ” 法隆寺 ”
昭和9年~昭和31年(戦時中通し)大修理が行われました
昭和55年10月に昭和大修理発見資料展が行われました
興味深い記述が ・ ・
金堂修理の際、北面の西から二番目の柱上部に深さ約50cmの穴と
その穴に木栓がはめられているのが発見されました。
穴からは桃の種子が30以上発見され、柱を建てる際の供養に使用?
されたものと想定されました。 その後、講堂や五重塔からも発見
建築後は決して人の目に触れる事がない( 昭和大修理で奇跡的発見)
昔の人の建築物に対しての深い思い ( 祈り ) が感じられます ・ ・
明らかに人の手によって穴があけられている事が分かる
紐を通して首輪のようにしたのか?? ・ ・ は不明
桃の持つ不思議な霊力を感じさせる記事でした。
余談ですが、昭和大修理では建築後決して人の目に触れる事の無い
天井板の裏側に当時の工人の手による ” 落書き ” も発見されました
なかなか達筆なのには驚かされるのですが
当の本人はこんな所で人の目に触れるとは
思いもよらなかった事でしょうネ \(^▽^)/
左面から描かれたものがが多いようですね!!
チャイニーズ レストランの看板に桃
https://www.youtube.com/watch?v=vsubsoF6AJI&pbjreload=10