霜月も後半に入り、紅葉の話題で溢れていますね。
来年のカレンダーも届き 「 もう年の暮なんだなー 」 と、実感させられました。
毎年愛用している 二十四節季 ・七十二候 ” 歳時記 ” カレンダー
” 月のカレンダー ” も 一緒に届きました
これによると2月20日はスーパームーンのようですね!!
* * *
家の玄関前になっていた ” 山ぶどう ” の実
近所で今年もたくさん ” 山梨 ” が採れました
山梨 → 野に生える野生の梨。 実の大きさもせいぜい5~6cmくらい。
これを品種改良して市場に出回る梨が作られました。
最近NHK-BS番組の中国の秘境の旅(トン族の暮らし)の中でも
山梨を採集している場面が映し出されていました。
その中で漢方医が山梨を煮出した汁が体に非常に良いと言っていました。
私もおばあちゃんのおばあちゃんが「喘息にいいんだよ」
と、言っていたと聞いています。
樹齢1200年以上の榧 ( カヤ ) の木の実も豊作でした
( 煎って食べると美味しいナッツです )
・ ・ 彩り鮮やかな小さな実たち ・ ・
* * *
今の季節、紅葉も素晴らしいですが
” すすき ” の 季節でもあります。
すすきの名所 ” 箱根 仙石原 ” には
ぜひ行ってみたいみたいとは思っているのですが
今回は近場で済ませる事にしました。
~ 武蔵野 ~
国木田独歩の小説に ” 武蔵野 ” がありますが
古来より ” どこまでも続く原野 ” あるいは ” 月の名所 ” として知られていて
文学 ・工芸作品にインスピレーションを与え続けてきたという。
武蔵野の面影を求めて
” すすき原 ” を散策してみました。
( 撮影地 : 東京都 東村山市 )
低い丘?の前にすすきの原野は広がっていました
風は冷たいけれど子どもたちは元気いっぱいだ
~ 池の水面に映る紅葉した樹々たち ~
毎日の ” お買い物 ” もすすき原の中の小道を歩いて ・ ・
” お日様の光 ” を受けて すすきの穂は輝いていました ☆☆☆
~ のんびり ~
・ ・ 池の縁のもみじはちょうど見頃でした ・ ・
ありがたい ” お日様の光 ” に透かされて まるでステンドグラスのようです
もう日が暮れる ・ ・
当真伊都子 ( とうま いとこ ) さん
~ なが ー い影 ・ ・ 日没間近 ~
~ 昨夜 ( 25日 ) の月 ~
~ すすき原の月 ~