夏の終わり | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         8/26日曜日、夏の終わりに 下名栗諏訪神社を訪ねました。

 

              下名栗諏訪神社は古い獅子舞が伝わっている事で 知られています。

 

         獅子舞は、室町時代に伊勢 ( 三重県 ) で、

 

         飢饉や疫病を追い払う願いを込め舞ったのが始まりで

 

         その後、江戸に伝わり 江戸時代初期頃までには

 

         江戸大神楽師 ・ 伊勢大神楽師によって

 

         日本全国に広められたといわれています。

 

 

 

 

 

                                                          

鬱蒼とした杉の古木に囲まれた神明造りの諏訪神社御本殿

                                  

 

 

 

 

 

 

~ 下名栗諏訪神社の獅子舞の歴史 ~

 

 

  寛文元年(1661年)     東京都奥多摩町大丹波

                               青木神社

                                                   

                                                                  

寛政七年(1795年)                  東京都青梅市成木

                              高水山常福院

 

                            

 天保十四年(1843年)      埼玉県飯能市下名栗

                                諏訪神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿前に向かうところです

 

 

 

 

 

 

 

 

         古い歴史を有するにも関わらず、その舞の形態は 

 

         ほぼ当初のまま継承されているとの事。

 

              かつての武蔵国 ( 現在の東京都 ・ 埼玉県 ) では

 

              三匹獅子舞という形態で

 

              獅子3人と 花笠をかぶったササラスリ4人で舞います。

 

 

 

 

 

 

~ 杉木立の下(もと) 古式の舞が美しい ~

 

 

 

 

 

 

 ~ スケジュール ~

 

 

              8:00~ 9:40        御宮参り・御幣係懸

 

              10:05~10:35     花懸

 

              11:00~11:30     三拍子

 

 

 

       ・ ・ 例大祭   神事   雅楽 ・ ・ 

 

 

 

              12:30~13:40     棹懸り 

 

              14:05~16:05     女獅子隠し

 

              16:30~17:50     白刃 ( 真剣を使う最大の見せ場 )

 

 

 

 

 

 

 

           なんと朝の8時~夕方の6時近くまでびっしり ・ ・

 

           中には2時間ぶっ通しの演目も  (ノ゚ο゚)ノ

 

獅子舞の方は休みなく激しい動きの連続だから

 

           相当スタミナがないと体がもたないと思いました。

 

 

 

 

・゚゚・。   飛び跳ねる三匹の獅子たち   。・゚゚・

 

 

 

 

 

 

 

☆ 金色の御幣に集まる獅子たち ☆

 

 

 

 

 

 

                                               ☆ 金色の御幣 ☆

 

 

 

 

 

 

 

*             *            *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              一つの演目を終えるごとに  鳥居を出て詰所に戻ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     演目の合間のひょとこ踊りに子供たちは大喜び 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               詰所前に到着

 

 

 

 

                                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

                        なんとササラスリ役は小学2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             *           *           *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  左の方が日本刀(真剣)を抱えています  (((ノ゚⊿゚)ノ

 

 

 

 

 

 

              

 

              ~ お浄めの鹽を撒いています ~

 

 

 

 

 

 

 

 

*  真剣に全神経を集中 *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      凄い迫力!!  ( ̄□ ̄;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   獅子の頭の髪( 鳥の羽 ) が 斬られました!! ( 後方の方が拾っています )

 

 

 

 

             この羽はオスの鶏の尾羽で

         一羽から一本か二本しか採れない大変貴重なもので

         一本¥2500すると、解説の方が言っていました。

         今回斬られたこの羽は、観ていた方に無料で配られました。

         黒い羽ですが光の加減によって神秘的な虹色に輝きます  ☆☆

                       御守り袋に入れておいてください、というお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ・ ・ 本殿前から退場します ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

                         もう、夏も終わりですね ・ ・ 

                                   

                       祭りばやしが 耳元に残っています  (ノ_・。)