新茶の季節 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

 

 

                           埼玉県茶業研究所

 

 

 

 

                            色は静岡

 

香りは宇治よ      

 

   味は狭山でとどめさす

 

 

 

 

 

           と、いう一節のある茶摘み歌が 狭山茶生産地にあるという。    

 

何か、手前みそのような気もしますが         

 

それなりの根拠もあるようです                  

 

 

 

 

 

       *        *         *            

 

 

 

 

 

 

              ~ 狭山茶 ~                              ,

 

埼玉県西部 ・ 東京都西多摩地域で生産され                   

 

      本来、亜熱帯性植物である 茶としては北に位置し                       

 

                                   寒冷な気候で育つと茶葉は厚みを増し                    ,

 

重厚な香味とコクが生じてくるという             

 

 

 

 

 

                 ・ ・ 狭山火入れ ・ ・                            ,

 

                                       鎌倉時代以来、お茶を生産する中で                      ,

          

      享和二年(1802年) 吉川温恭・村野盛政らによって

 

  茶葉を蒸して高温の焙烙にて揉み乾かすという                                                                 

 

           この地域独特の ” 狭山火入れ ” が、編み出された

 

                                これにより香味・味がさらに深まり                     ,

 

                                         少量の茶葉でも味がよく出ると言われる                    ,                    

 

                                      ” 狭山茶 ” が、産み出されました                            ,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  先週末、埼玉県茶業研究所に於いて                    ,

 

         ” 茶摘み体験フェスタ 2018 ” が

 

                        開催されました

 

 

 

 

 

 

 茶摘み体験       ・ ・ 20分間摘み放題       この日7回あって何度でも参加可 

 

 

 

 

 

             基本は一芯二葉ですが                                  ,

 

三枚目の葉の下を摘んでくださいね!                  ,

 

 と、説明がありました                                                        

 

 

                         

 

                                           

 

 

 

 

 

                                              清々しい天候に恵まれて                        ,

 

                     笑顔が絶えません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

                 茶畑を背景に ご当地ゆるキャラと茶摘み娘                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                      抹茶たいやき       \150

 

                                 抹茶入りの生地の風味抜群 グッド!

 

 

 

 

 

 

ほうじ茶ラテ

 

狭山和紅茶

 

 

 

 

 

 

           さやま茶バーガー ・ さやまっちゃ餅 ( 抹茶餅 )

 

 

 

 

 

 

 

          

 

                                    狭山茶コーラ ??

 

                                        本物の狭山茶の使った炭酸飲料

 

                                                暑かったのでさっぱりしておいしい!!

 

                                             経験した事のない驚きのテイストでした

 

 

 

 

 

 

 

想定外でしたが ” 茶の葉の天ぷら ”       ・ ・ 美味しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              茶業研究所だけあって 様々な品種を栽培していました              ,

 

たくさんありましたが、そのうちのごく一部

 

 茶農林43号       茶農林31号        茶農林6号                

 ほくめい        さやまかおり        やぶきた

 

 

 

 茶農林46号       茶農林35号       茶農林32号

むさしかおり         めいりょく             おくみどり

 

 

 

茶農林39号        茶農林36号      茶農林32号

                             みなみかおり            ふくみどり         おくみどり              ,           

 

 

 

 

 

 

黒いシートで覆って日光を90%シャットアウトし                ,      

 

カテキン ( 渋み ) を少なくしてテアニン ( 旨味 ) を多くする                

 

           この後、揉みながら乾燥したものが玉露 ( ぎょくろ )                                                           

揉まないで乾燥したものが碾茶 ( てんちゃ )                                    

 

碾茶を石臼で粉末にしたものが抹茶 ( まっちゃ )                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 茶葉採集道具の歩み ~                                                                      

 

                                       ,

 

手摘み    ・ ・ 経験により個人差はありますが                                                    ,

 

    一人一日10~20kgといわれます                      ,

 

 

 

 

 茶刈り鋏         ・ ・ 効率は手摘みの約10倍                                                                        

 大正~昭和にかけて                                                                                                               

 

 株仕立てから畝仕立てに移っていきました                                                                                      

                                                                                                              

 

 

 

 

 

昭和40年頃、左右二人で機体を持つ         ,

 

  可搬型摘採機が開発されました                                 

 

効率は手摘みの60倍ほど  (ノ゚ο゚)ノ         ,

 

 

 

 

 

 

 

                              現在の一人で操作する摘採機   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味の深みを出す 伝統の ” 狭山火入れ ” の実演                        ,    

 

     焙烙の和紙の下にはガスコンロが焚かれていて                  

 

        和紙の表面は手で触れると熱いほどです        

 

                 現在でも高級茶はこの手揉みで作られるとの事   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門のお茶インストラクターによる                                              ,

 

” おいしいお茶のいれ方 ” 教室                                                   ,

 

 

 

 

 

     ① ポットのお湯をまず茶わんに注ぐ

                  ( お湯を量り、お湯をさまし、茶わんを温める )

 

                     ↓

 

                    ② 急須に一人あたり小さじ一杯 ( 2g  ) の茶葉を入れる

 

                     ↓

 

                ③ 茶わんのお湯を急須に注ぎ、ふたをして30秒待つ 

 

                     ↓

 

                     ④ 時間を置かず123→321→12 ・ ・   と、均等に注ぐ

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

現地の方は、茶がらを捨てることは決してせず               ,

   

わさび醤油でおつまみにしたり                                          ,

 

ちりめんじゃこ・みりん・醤油でおかずにしたり                                 

 

など様々なメニューを持っていて                                                  

 

 全て使い切る姿勢には、驚きと感銘をうけました                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶の絵本ですが内容はかなり本格的で大人向けだと思いました