あまり身近で気付かなかった | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!




天候不順が続く近頃

こんな会話を耳にしました

「足元に何か青いものが?」

「つゆ草だよ」

「つゆ草か」

話はこれでおしまい

視線の先は足元から離れ

別の話題に移っていました ・ ・



             ・       ・         ・



自分はこの何げない会話を何か変に思い

整理してみました



「足元に何か青いものが?」 

→意識が足元に向く→視線が足元へ

「つゆ草だよ」→納得(何に納得?)

「つゆ草か」→納得→見ることをやめる

不思議に思ったのは名前を聞いたとたん

何に納得したのか? 見る事をやめた事です

どこにでもある 草花に

見る価値など無いと判断した?

どれだけこの植物の事を

知っているのだろう

              
                                ・ ・ と、思ったのです



自分も名前は知っているけれど 

この植物の事はよく知らないので

目を見開いて つくづく観察してみました



「ハッ!」 と、思わず息を飲みました

そこに小さな宇宙を観た気がしたのです!





 露草  (ツユクサ)      別名:月草



 昼頃にはしぼんでしまい 

 はかなさの象徴として

 万葉集にも詠まれてきました

 言葉でも写真でも表現できませんが

 まさに露草色のオーラのようなものを

 放っているのを感じました!!







                               ~ 野に咲く花たち ~












                                        ・ ・ 足元のものが観えていなかった ・ ・










 

 雨だれで滲みになった所が 

  茶  →  うす茶  →  黄 と

  年輪の様な模様に見えました
      (庭の  みょうが の葉)
  





 里芋の葉の上では雨粒はコロコロ玉っころに

 なって転がっていました!!












 
  しゅろの葉にも模様のような滲みが!

  これもすぐに消えてしまいました







キハダの木を伐りました

皮を剥くと鮮やかな黄色の木肌が現れました





 剥いだ皮の内皮(オウバク)は

 縄文の昔より

 民間に伝わる胃腸薬です  (とても苦い)

 オウバク使用で知られているものに

 
 大幸薬品 正露丸

 御岳 百草丸(長野県)

 大師陀羅尼錠(だいしだらにじょう) 
                       吉野・高野山地方


              など、他にも多数あります





 最後の陀羅尼錠は真言密教の山伏の常備薬

 一番長いお経である陀羅尼経を唱える時

 この薬の苦みで眠気を抑えたので

 この名といわれているそうです

 






(写真はいずれも家のまわりで)