樹々たちと共に暮らす | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



                   
                                                          ~ シャガ ~

                                                家の北側の勝手口の外に 

                                       ” シャガ ” が、たくさん咲いていました







 
 家から20分程のアトリエ( 工房  ) 付近も

 芽吹きが綺麗でした。
                
( 工房の裏はトトロの森〇〇号地です )





       
                                ~  とちの木  ~

                                    とちの木の芽吹きも" とち餅 "も大好きです











 
                   


                                  ~ ホウ (朴 ) の木 ~ 








ホウ(朴)の花が咲くと 

森中に良い香が漂います ~ ~



材は太鼓のばち ・ 刃物のさや ・ まな板 など

さまざまな物に使われています



葉が特に大きいので 皿の代わりや 

食べ物を包むのに使われてきました
        (朴葉味噌は特に有名 )



子供たちは ” 朴の葉の風車 ” を

作って遊びました



                   
             風が吹くと勢いよく回り出す!!




葉を束ねて先端1/3程をちぎる
                     (長さをそろえる)     
            ↓          

葉の片側をちぎる    
    
            ↓   
       
葉の付け根(茎)に
一周浅く切れ目を入れて捻る
      ( 皮と芯が分離する)                     

        ↓                                          
         
葉を反対向きにする          

            ↓  
                 
朴の葉の風車の完成
        
  

 

 

 

 

                  
 

 

 












                                            ~  めぐすりの木 ~ 
 
                                         ここの芽吹きは少し遅め?












                                  ~ さくらんぼ ~ 
    

                    今年も豊作を心待ちにしています
 
                    心待ちにしているのは 

                    野生の動物たちも同じです!

                    ここに  さくらんぼの木がある事も

                    熟す時期もよく知っています

 







           
    
                                  ~  はぜの木 ~ 


         秋の紅葉は鮮やかな赤色で 

         際立っています

         木の実からは天然の " 蠟 " が採れる事で

         よく知られています



















                
                                    ~ くわ ~
 


明治時代には

国を支える大切な輸出品であった

生糸生産には欠かせぬもの
               
( 桑の木+蚕 → 絹糸 ) 



 まだ緑色の実も見えています

 桑の実はどどめ色 ( 黒紫 ) と

 よく言われますが

 これはアメリカの友人から頂いた 

” ホワイトマーベリー ” と、いう

 真っ白な桑の実で 

 甘味は日本のより さらに甘いです。

                 ・ ・ なので虫がよく付く     (ノ_-。)














                                ~ オヒョウ ニレ ~
 
                 つのが生えた様な個性的な葉形が印象的!





アイヌの人たちは木の皮の繊維から

布を作り出しました

和紙 を作っている人もいるそうです













                        ~ ヒトツバタゴ ~ 
 

                          白くて細長い花びらの花が咲く
      
                        長野・岐阜・愛知の木曽川流域と

                           対馬に植生する絶滅危惧種
       
                       別名 ∶ なんじゃもんじゃの木











                                     ~ やまぼうし ~
 
                             葉脈のラインが魅力的!!

                             秋には食べられる実が生ります










         
                   ~ やまぶどうのつる ~
 
               不思議で魅力的な姿に見とれます ・ ・





     
現在  ・ ・ 西暦二千年とちょっと


縄文時代は一万年以上続いています (ノ゚ο゚)ノ

大陸(中国)や東南アジアで

稲作が盛んな頃 

縄文人は狩猟採集の生活を

続ける事を選びました。

日本独特の黒潮海流のおかげで 

世界でも類を見ない

豊かな落葉広葉樹の森が広がっていて

生きていくために必要なもの

( 酸素 ・ 食物 ・ 衣服 ・ 住居 ) など

全てをこの豊かな森の恵みから

授かる事ができました。

稲作以前に栗や胡桃などの栽培も

行っていました。

この木のが実が不作の時にはこちらの木

と、いう様な植物(生命)の多様性も 

熟知していたと思われます。




家の前に胡桃の木がありますが

何の手も加えなくても

実が落ちて どんどん増え続け

少々困っている状態です     (;^_^A