小正月 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!



     初日の出と供に ” 歳神様 ” をお迎えし
 
門松を片付ける松の内 ( 7日 )
 
鏡開き ( 11日 ) も過ぎて  
 
     ” 歳神様 ” をお送りする小正月 ( 15日 )
 
               と、なりました。
                    
  小正月には様々な行事があります



 
                                               * どんど焼き
 
                                                     地域により塞の神  (サイノカミ )

                                                     左義長ともいわれます
 

                * ケズリカケ  ( 削りかけ )
 

                * アワボ ⋅ヒエボ  ( 粟穂 ⋅ 稗穂 )
 

                * マユダマ  ( 繭玉 )


 

           *                    *                      *      



 
~  どんど焼き  ~



       火には穢れ ( けがれ ) を浄め ( きよめ ) 
 
   新しい生命を産み出す力があります
 
                           ( 畑に灰を撒けば肥料となり新しい生命の源となります )
 
 
 
 
 正月の松飾り・注連縄・達磨
 
     書初めなどを集めて燃やし祓い清める

    お焚き上げとして伝承してきました
 
 竹の爆ぜる音は災いを退け 
 
 空高く昇る煙に乗って帰る 
 
 ” 歳神様 ” をお送りします。

 
 

 
                       
  朝日が昇り始めました 


 


 
                                        
  早 朝、みんなで “ おんべ “ を立てます        


 


  
               
おんべ → 御幣


 

神の依り代

 
                                     
 御幣 ( ごへい )  
                
     幣束 ( へいそく )  
                                 
  幣 ( ぬさ )     


 


 
                  
 門松 ・達磨や正月飾りなど


 


 

   お焚き上げ神事   “どんど焼き“   の始まりです 



 
       
                                                      
メラメラ 点火 メラメラ   
 




 
  
 






  





                        






 
 


 熾き火 ( おきび ) になるまでの間

 鏡開きの “ 餅入り しるこ “ のサービスがありました

 あったかい ” おしるこ ” 

 寒い朝にはありがたい    ウインク

 
 


 
 

 

 
           熾き火になったところで “ 団子 “ を焼きます
 
           先端に突き刺すやり方も多いようですが
 
           この地域では釣竿のように

           先端から出た針金に

           アルミホイルで包んだ “ 団子 “ を吊るします

 
 


 


  この火で焼いた “ 団子 “  を食べれば

    この一年無病息災  と、いう民間伝承は 
 
         広く知られるところです  




           *                     *                   *             





 ~ ケズリカケ ( 削りかけ ) ~


 紙が一般に普及する以前の 

        御幣の古い形と考えられています
 
                アイヌの ” イナウ ” という 
 
                似た姿をしたものもあります

 
 


 
                        
ケズリカケ ( 削りかけ )






                              
      
                       アイヌの ” イナウ ”           
 




  

 


 ” ハナカキガマ ” と いう特殊な刃物で
 
              削り出されます

 


 






 
 
 
  “ケズリカケ “ を手にして 

何故か?ゴキゲンな子  




 
 
                                     
 神棚の上の ” ケズリカケ ”
 

 
 
        *            *            *                                                               




~ アワボ ⋅ヒエボ ( 粟穂 ⋅稗穂 ) ~

 
 
                先端を三つに割った篠竹に 

                短く切ったニワトコの木を突き刺して

               たわわに稔った穂を連想させる 
 
               五穀豊穣を願う飾りもの

 
 



  








  一番上に見えるのが アワボ⋅ヒエボ
                               ( 粟穂 ⋅ 稗穂 )
 ( 他にケズリカケ ・ マユダマもみえる )





ケズリカケ、アワボ・ ヒエボに使われる 

~ ニワトコ の木  ~
 
 

               洋の東西を問わず

               霊木とされてきたようです。

               ハリーポッターの三つの死の秘宝の1つは 

               ニワトコの魔法の杖です。




               日本では古来より神迎えの木 として

               伝承されてきました。

               別名 接骨木ともいわれ 

               湿布剤に使われました。




               芯はスポンジ状で 

               顕微鏡のプレパラートの補助剤に 

               多用されるそうです。

               ( アワボ・ヒエボをつくる際も 
                芯がスポンジ状なので竹が刺し易い )




                枯れ木や切り株に

                キクラゲがなる木としても

                 よく知られています。

 
 
 


       宝塚歌劇団の “スミレの花咲く頃 “  ⋅   ⋅
 
 元はニワトコの花だったそうです。



                                                                  
              
 ニワトコの花
 



1928年     オーストリア           白いニワトコの花が
            (ウイーン)              ふたたび咲く頃

                               ↓  
                                       
     1929年     フランス       白いリラ(ライラック)の
   (パリ)       花咲く頃
                                                    
                            ↓
 
                          1930年       日本                      スミレの花咲く頃
                                             (宝塚)
 


 
 
 *                     *                     *
       





~ マユダマ ( 繭玉 ) ~ 
 

 


 
米粉を耳たぶ位の硬さに練って 

                  手の平で丸めます





                                                               
               「ヘェ− 」

 
 
 
 
   
                                  
                                         「できたぁー!!」
 




 
                                               
大きな 羽釜で茹でます






  
     
 部屋に備え付けた木の枝に刺します    
 






           
よく見習って枝に刺します 
 







所々に  小振りなミカンも刺してありました






                     
マユダマ ( 繭玉 ) 作りのお母さん方です