夏越の大祓 ( なごしのおおはらえ ) | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 
                             時の経つのは早いもので

                             すでに一年の半ばを過ぎ

                             ちょうど一年の折り返し点となりました。





 

 




 

 


はるか昔より 人間は過ちを犯し易いもの と、いう考え方がありました。

生身の人間が半年も過ごすうちには 

知らず知らず 罪・穢れ(けがれ) 或いは 病を負うてしまうものです。

そこで私達の暮らしの中では

古くより ” 禊(みそぎ)” や ” お祓い ” と、いう

浄化の儀式 ( 習俗 ) を伝承してきました。

一般人(万民)を対象にしたものを 特に ”大祓” と言い

六月と十二月の晦日 (みそか)      6月30日と12月31日に行います。

半年に一度の盛大な ”お祓い” というものになるでしょうか。

 

 



 6月30日        ・ ・ 夏越の大祓 ( なごしのおおはらえ )  or  水無月大祓

12月31日        ・ ・ 年越の大祓

 

 

 

 

 

 


 

 

 


夏越の大祓  ( なごしのおおはらえ )  のころは

うっとうしい空模様の ”梅雨” (つゆ)  の季節と重なる地域も多く

これから迎える ”日本の暑い夏” も控えて

一度、 罪・穢れ・病 などをリセット ( お祓い ) し 

気持ちも新たに、 年の後半も頑張りましょう

と、いう 意味合いも込められているようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

             
 
               大好きな ” ねむの木” も満開になっていました
                ( この樹なんの樹 気になる樹 はアメリカねむの木です)

 


 

 

 

 

 

 

 





それでは実際にどのような事をするかといいますと

一般的に ”茅の輪くぐり” ( ちのわくぐり ) というものが広く知られています。
 

 

 


 
  
 


       それらを行う前に準備しておく事が3つあります



 

 

 

 

 

 



             いにしえの昔より 伝えられてきた日本の習俗

             人形 ( ひとがた ) の形代 ( かたしろ) に厄 (やく ) を移すという風習 
                        


             男性は白い人形の紙に 姓名 年齢 を記入して
             ( 女性は紅い人形の紙に )

             体調の思わしくないところを この人形の紙で擦り (さすり)

             息を三度吹きかける

             ( これで人形の紙に厄が移ったとしていました)
             

 

 

 


 

 

 

 

 
 

 

              
                     チガヤ
 
 


 

                                                                    

                                            腰に付ける "茅の輪”
 






神社より授かった ”茅の輪” (チガヤで作られる) を腰に付け

三つの唱え詞を唱えながら 

神主の後に続いて "茅の輪” をくぐります。



三つの唱え詞 ・ ・

   ① 水無月の  夏越の祓い  する人は  千歳の命  延ぶという

   ② 思うこと  みな尽きねとて  麻の葉を  切りに切りても  祓えつるかな

   ③ 蘇民将来   蘇民将来    (そみんしょうらい)

 





 
  

















茅の輪について 

  蘇民将来の伝説に関係あると思われます。

  備後風土記 に残された伝承 ・ ・



  武塔神(むとうしん・むとうのかみ)→スサノオ(天照大神の弟)

  牛頭天皇(祇園精舎の守護神)が南海を旅した際 

  蘇民将来・巨旦将来という兄弟に一夜の宿を所望された。

  弟の巨旦将来は裕福な身であったが 客人のみすぼらしい姿を見て断られた。

  兄の蘇民将来は貧しい身にも拘わらず手厚くもてなし 粟飯 ( あわめし )を振舞われた。

  何年か後に再訪された際 近いうちに疫病が流行るであろう事を伝え

  ”茅の輪” を授け その際には 腰に付けて お守りとしなさいと告げられた。

  お告げを守られた蘇民将来一族は災厄を免れ

  巨旦一族は絶えてしまったという               ・ ・ 蘇民将来の伝説  



 

 


 


                             蘇民将来の護符                                      
                               

                        この様な六角柱形のものは          
                        日本各地に見られます  
                         (これは近所のものです)



















 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

” 茅の輪” を腰に付けて  人形(ひとがた)の形代(かたしろ)は胸に

 三つの唱え詞も忘れずに  神主さんの後に続いて  

 ”茅の輪くぐり”  を始めます


 

 


 

 
 

                          8の字を描くかのように
                         左足からまたいで左回り

                         右足からまたいで右回りしてから
                         正面の本殿に向かいます。


 





  厄を移した ”形代” は この箱に!!     本殿前 
           
  
 
  






























 

 

         小さい子からおじいさんまで皆 ” 茅の輪 ” をくぐります

 
  
 



 

 

        若い世代の人たちも、いにしえよりの日本の風習に習います

 
  

 




 


                                       厄祓いの行列はずっと続きます ・ ・















*               *               *
 
 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

 

 
  

                         ご神木の ” 大銀杏 ”
              
               紙垂・注連縄も 美しい ” いにしえよりの日本のカタチ ”






 

          

 

                   池の鯉と ”コウホネ一輪”
 




 

 


こころ惹かれる 竹林にある かなり古い石仏たち

 

 

 

 

 

 

                            

                                      

 
                                               何想う御姿?







 

 
 




























 
  
人形 ( ひとがた  )の形代 ( かたしろ ) は後日 川に流して浄(きよ)められました ・ ・
                                   (お借りした写真です)





















 

 

 

             
 ”夏越の大祓” は地域により 内容に違いがあります。