アジアの調べ | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 


先週末、東京四ツ谷駅前 聖イグナチオ教会(上智大学隣)の一室で行われた

チャリティーコンサートに行きました。

近頃 経済発展目覚しいベトナムと聞きますが、地方ではインフラ整備をはじめ

まだまだの所も多い との事でした。

一通りのお話の後、コンサートの始まりです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            小栗久美子さんの ”トルン” 演奏で始まりました。
             
                           小じんまりとした一室でしたので

                            トルンの音色が間近に迫り、感激のひとときでした。 

 

 

 

 

 

 



                                                                          

 


 


 

 

       続いて ”ベトナム音楽アンサンブル” の方々です。
 

 


        左から
          司会・進行  ・ ・           今津 葉子さん    本日はダンバウ担当
 


       バオ・ゴックさん ・ ・       来日十年       さまざまな笛を演奏されるそうです。
 


       ラン・フーンさん ・ ・      ベトナム国立音楽大学でダンバウを専攻  首席で卒業  

                          ダンバウ(ベトナム一弦筝)   ダンチャイン(ベトナム琴) 

                           を教えて欲しいと依頼が殺到してるそうです。        

                           本日はダンチャイン
 


       グエン・ザンさん ・ ・      パーカッション他
 


        ゴ・イェンさん ・ ・         歌     
 


        マイ・カンさん ・ ・         東京大学大学院卒業後、研究室でITチップの開発中。
 
                                        本来はピアノ。 今日は会場の都合でキーボード担当。
                           








 

      ダンチャイン(ベトナム琴)




                                                                ,                                                                                                                                                                                                                                  

 

 

                                                                                                                                                               .                                                                                                                                                                                         ダンバウ(ベトナム一弦筝)
 

 

 

 



 

ダンバウ(ベトナム一弦筝)

極限まで削ぎ落とされ ただ一本の弦のみの箏

他に例を見ないという。

一粒の涙の雫のような ・ ・   と形容されるように まるで魂が乗り移ったように

非常にデリケートで繊細な ”心情” を表現する。

元来、神様や恋人に ”想い” を伝える為の物で

人前で演奏するものではなかった という。

ベトナムの ”心” とも言われている。








                            ダンバウ体験コーナーでの一コマ

                      「弦を弾く時には 小指の付け根あたりを弦に触れて!」

                       と、懇切丁寧に指導して下さいました

 

 

 

 




 
 白い部分がアオギリ  他は紫檀(したん)        美しい螺鈿細工(らでんざいく)が施されている

 螺鈿細工 ・ ・      あわびや夜光貝などの 貝殻の内側の真珠層の部分を 掘り込まれた木材に

                嵌め込んで作られる


 











日本と同様 南北に長いベトナムの

南部・中部・北部に古くより伝わる曲を

披露して下さいました。

初めて聞くのに 心にすっと入って来る というか

何故か 懐かしさを感じさせられる調べでした。

                    ・ ・ 何故なんだろう?



島国日本に居ると 普段気付かないけれど

”アジアの中の日本” という事に気付かされた ひとときでした。