宵祭 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!




 先週 近所の神社の宵祭に行きました。

 記念植樹の梛(ナギ)の木がありました。

 阿弥陀如来の化身  と、されています。

「南部牛追歌」(岩手)の中で 

「今度来る時 持って来てたもれヤ」 
 
  と、歌われている梛(ナギ)の木です。









                                             
 
  縦に引っぱてもなかなか切れない 

  中心に軸も無い特徴のある ” ナギの葉 “ 
                (縁結びのお守り)
        


  平安時代貴族の間で始まり 

  室町期には ” 蟻の熊野詣 ”

  と言われたように

  広く一般 庶民にまで行きわたっていた “ 熊野詣 “ と、

 そのお守りの “ ナギ の葉 “

                   
               
             



          夕刻には屋台も神社に集結






                *                    *                    *






       
                                      
                                    祭屋台にあかりが灯る







       
              笠鉾の前の方では子供達が提灯掲げて  






 
                  
                             笠鉾の周りでは若い衆が「ソ−レ」







                                                       
                                          月も出ました






                            

                      眠気を誘うぼんぼりの灯り







                                   
                       夜空に花が咲きました







                                               
         
               祭屋台もお宮に集結

               騒々しい程の太鼓 お囃子



                ・       ・       ・



               しばらくすると次々と

               町中へ繰り出して行く
                  
               最後の一基も目の前を通り過ぎる

  


                                    
                      ・  ・ 遠ざかる祭りばやし  ・  ・




                                    隠れていた蝉しぐれ

                                    手に持った線香花火が
                 
                                    蝉のはかない命を物語るかのように

                                    精一杯の ”最後の輝き” を放つと

                                    しぼんで涙のように落ちた  ・ ・