昨日、コンビニに寄って
引き取ってきたCDの1枚が
こちら。
(Rambling RECORDS
RBCP-3502、2023.11.4)
タワーレコードオンラインで
注文したんですが
在庫がなく
お取り寄せ扱いだったのには
ちょっと驚かされました。
昨日は疲れ果てて
すぐに寝てしまい
本日、出かけるのは
夕方からで良かったので
お昼頃ひと通り聴いてみました。
ライナーの解説執筆は前島秀国。
前島によれば
公開1ヶ月前になっても
試写が回されていないために
本編を観ずに
音盤単体で聴いての
解説になっているそうです。
ですから
どの場面でどの曲が使われたのか
という具体的な情報を
得ることができず
ライナーを読んで
エンディングのテーマはこれだと
はっきり分かるわけでは
ありません。
自分の記憶に頼るしか
なかったわけですが
トラック12の
〈Godzzila -1.0 Resolution〉を聴いて
エンディングのテーマはこれだ
と気づいた次第です。
前島も解説で
「特にミニマル的なスタイルを
強調して書かれた楽曲」
と書いていますから
自分の印象とも
ズレはないですし。
もっとも
より正確には
トラック17の
〈Godzzila -1.0 Godzzila Suite III〉が
まず流れたあと
〈Resolution〉が流れた
というふうに
記憶してますけど。
その他の楽曲の解説でも
トラック1〈Godzzila -1.0 Fear〉では
「弦のミニマルが緊迫感を増していく」
と書かれていますし
トラック5〈Godzzila -1.0 Divine〉だと
「ホーリー・ミニマリズム風の弦の動機」
と書かれています。
ホーリー・ミニマリズム
という言葉は初見ですが
ちょっと検索してみたら
そのくくりの作曲家の中に
アルヴォ・ペルトも
含まれていることを知り
腑に落ちた次第。
となると
解説には指摘されてませんけど
トラック6〈Godzzila -1.0 Elegy〉で
「弔鐘のように鳴り響く
チューブラーベル」というのは
ペルトの技法である
ティンティナブリ様式の
引用ではないかと思えてきて
興味が湧いてきたり。
そんなわけで
作曲家の佐藤直紀は
ミニマル・ミュージックに
縁のある作曲家なのかしら
とか思ったことでした。
ところが Wikipedia で
佐藤直紀の項目を検索したところ
特にミニマルをフィーチャーしている
というようでもなく。
それよりも
「主な作品」を見てみると
『ふたりはプリキュア』から
『Yes! プリキュア5 GoGo!』までの
音楽を担当していたようで
知らない間に
その仕事に接していたのか
と驚かされた次第。
自分がこれまでに観た映画では
《キサラギ》(2007)の
音楽を担当していると知って
これにはびっくり。
世間的な代表作は
日本アカデミー賞
優秀音楽賞の
作品なんでしょうけどね。
Wikipedia には
「自身の音楽性よりも
監督やプロデューサーの
意向に沿うものを提供することを
重視している」とあります。
となると
《ゴジラ −1.0》で
ミニマルを多用しているのは
伊福部昭がゴジラ音楽で
オスティナートを使ったことを
踏まえてなんでしょうかね。
ぶっちゃけ
何度も聴き直したくなる1枚
というわけでは
ありません。
でもまあ
ミニマル・ミュージックに
関心がある人間としては
やっぱり持っておくべきか
と思っている次第です。
ミニマルは
特殊な技法ではなく
すっかり大衆化し
受け入れられたことを
よく示す例のひとつ
ということかもしれませんね。
なお
最初のトラック
〈Godzzila -1.0 Fear〉は
最初の20秒ほど
音がしませんでした。
自分の使っている
再生機に問題があるのか
それとも
音を出さないのが狙いなのかは
分かりませんけど
解説ではふれられてません。
もし狙ったものなら
解説でふれてほしかったなあ。
いずれにせよ
当初、不良商品かと思い
勘弁してくれよ〜
と思わせられたことを
付け加えておきます。