昨晩は

中田恵子の弾く

バッハのオルガン作品集の

2枚目のCDを聴いていました。

 

中田恵子《Pray with Bach》

(キング インターナショナル

 KKC-091、2022.12.10)

 

バッハのオルガン曲を聴くのは

久しぶりなんですけど

先日、春季講習で立川に行った際

マリー=クレール・アランの

2度目の全集からの抜粋盤を買って

 

M=C・アランのバッハ(エラート“エスプリ”盤)

(BMGビクター B15D-39057、1989.6.21)

 *原盤レーベルはエラート

 

聴いてみてから

オルガンを聴きたいという気分の流れが

ちょっとできてきた感じ。

 

 

中田恵子の2枚目のCDは

コロナ禍で外出が制限され

教会での礼拝も制限される中

信者の人々に届けたいという想いから

オルガン用コラール編曲を中心に

収録されています。

 

オルガン用コラール編曲といえば

グスタフ・レオンハルトの録音で

聴いたことはありますけど

 

レオンハルトのバッハ・オルガン作品集(DHM盤)

(BMGビクター BVCD-1502、1993.9.22)

 *原盤レーベルはドイツ・ハルモニア・ムンディ

 

そのときはあまり面白いとも思わず

一般的によく知られた曲を弾かない

レオンハルトの姿勢を敬う思う一方で

物足りなさを感じたものでした。

 

上掲盤の

オビ(タスキ)には

「普段耳にすることのできない

 珍しい曲を収録」

と書かれています。

 

珍しいかもしれないけれど

ルター派のミサなどに出たこともなく

コラール旋律にも疎い人間には

あまりアピールしなかったのですね。

 

それが

中田恵子の録音を聴いて

レオンハルト盤を思い出し

聴いてみようと思ったのは

コロナ禍を経験したからなのか

還暦を過ぎたことで

心が練れてきたからなのか

よく分かりませんけれども。( ̄▽ ̄)

 

 

バッハのオルガン曲だけに特化した

レオンハルトのCDというのは少なく

自分の知る限り日本流通盤は

2枚しかないかと思います。

 

古楽にハマり

レオンハルト盤を見つけたら

それが持ってないものであれば

なんでも買っていたころ

2枚組の直輸入盤を見つけて

なるべく直輸入盤を買わないように

してたにもかかわらず

買ったこともありました。

 

レオンハルトのバッハ・オルガン作品集(セオン=ソニー盤)

(米 Sony Music Entertainment

 SB2K 63185、1997.8.21)

 *原盤レーベルはセオン

  リリース年月日はタワーレコードオンラインに拠る

 

オーセンティック・ベスト50の

『バッハ:オルガン名曲集』は

セオン・レーベルからの抜粋なので

その直輸入盤に同じ曲が

すっぽり入っているかと思ったら

ベスト50盤でしか聴けない曲が1曲だけあり

いったいレオンハルトはバッハのオルガン曲を

どれだけ録音したのか

気になってはいるんですけど

いまだによく分かりません。

 

こちら↓がオーセンティック・ベスト50盤。

 

レオンハルトのバッハ・オルガン作品集(セオン盤)

(BMGビクター BVCC-1862、1992.5.21)

 

オーセンティック・ベスト50特有の

全面を覆うオビ(タスキ)を外すと

下のようなジャケットが見られます。

 

レオンハルトのバッハ・オルガン作品集(セオン盤)

 

こちらにもしっかりと

「普段耳にすることのできない

珍しい曲」である

オルガン用コラール編曲

(18のコラールないし

ライプツィヒ・コラール)から

4曲収められています。

 

レオンハルトにしては珍しく

一般的知名度の高い

バッハといえばこれ! という

トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 が

収められているのは貴重かも。

(上掲の直輸入盤にも収録されています)

 

 

レオンハルトといえば

チェンバロ曲が有名なので

レオンハルト全集といえそうな

ボックスが出ても

1枚まるまるバッハのオルガン曲に

特化した盤というのは

まず入っていないのですね。

 

そんなことを考えながら

コラール編曲を中心に据えた

アルバム(DHM盤)を聴いていますけど

オランダ、アルクマール市

聖ローレンス教会にある

ハーベルヘール=シュニットガー・オルガンの

響きが素敵に心地よく

これだけは

鎌倉雪ノ下教会のオルガンを弾く

中田恵子盤よりも

優っていると思ったことでした。

 

レオンハルト自身が勤めていた

アムステルダムのヴァールセ・ケルク

(フランス改革派教会)にある

クリスティアン=ミューラー製造

歴史的オルガンも

音が柔らかくて実にいい。

 

さすがレオンハルトというべきか

これはオルガンが、あるいは

録音が優れているというべきなのか。

 

 

 

ところで、今日も今日とて

会場のドリル音で

起こされました。

 

ここしばらく

いびき程度の音だったのですが

今日は久しぶりに(というと変ですけど)

頭に直に響く音だったので

やむなく起きることに。

 

昨晩の就寝も

夜中の4時近くだったので

腹立たしいことこの上なく。

 

午後は午後で

金槌の音がうるさい。

 

自分が作業をする部屋の

すぐ上で叩いているから

なおさら腹が立つというわけです。

 

うーん。( ̄^ ̄)