昨日は久しぶりに
三鷹芸術文化センター
「風のホール」まで
ハインリヒ・シュッツ合唱団・東京の
ムジカ・ポエティカ公演
〈受難楽の夕べ〉を
聴いてきました。
今回、取り上げられたのは
ハインリヒ・シュッツ
《カンツィオーネス・サクレ》作品4から
第1曲から第10曲までと
フーゴー・ディストラー
《コラール受難曲》作品7の全曲です。
当日は
あいにくの雨ながらも
早めに出て
三鷹駅北口の古本屋を
冷やかしたあと
(冷やかすだけでなく
ちゃんと買いましたよん)
会場の外観を撮ってから
お馴染み? のガストで
食事をして時間を潰しました。
ホールに入って切符を受け取り
パンフをとって客席へ。
下は第一部前のステージの様子です。
プログラムの前半で演奏された
《カンツィオーネス・サクレ》は
全40曲あるうちの
最初の10曲のみの演奏で
指揮は淡野弓子。
合唱だけではなく
ソロ・アンサンブルの曲もあり
飽きさせないようになってますけど
曲の切れ目がはっきりせず
1曲1曲が短いのに加え
この時は字幕が出なかったので
いつの間にか終わっていた
という感じ。
字幕が出ない理由は
開演前にモニターに
出ていたようですけど
見逃してしまいました。Orz
同じ合唱団による
20年近く前の録音を
いちおう予習ということで
聴いといたんですが
予習の効果はなく。(^^;
(ムジカ・ポエティカ発売
コジマ録音製造・販売
SDG/MP-001,002、2006.5.7)
なお、リリース年月日は
Amazon のデータに拠りました。
録音は、2003年から
2005年にかけて、です。
ちなみに
本公演のパンフには
《カンツィオーネス・サクレ》が
貴族の館で開催される
私的な集まりや祈祷会で
少人数で演奏されるものだと
書かれています。
だとしたら
第4曲から第7曲にかけての
4人のソロ・アンサンブルはともかく
合唱の24人というのはどうなのか
ちょっと気になったことでした。
また
上掲CDのライナーには
使用楽譜がどうの
声域がどうのと
解説されています。
旧全集版の楽譜だと
トレブル、ソプラノ、メゾソプラノ
アルト、テノール、バリトン、バス
という7声域になっているらしく
新全集版では一般的な
ソプラノ、アルト、テノール、バスという
4声域なのだとか。
となると今回の演奏は
新全集版によるのかしらん。
などなど
こういうことを気にするのは
自分の悪い癖なんですけどね。
演奏は頭で聴くものではないし
いつの間にか終わっていた
と感じたのであれば
自然で素直な演奏だったと
思うべきなのかもしれません。
前半のプログラム終了後
15分の休憩が入りました。
その休憩中に
椅子の並びが変えられて
(半円がやや崩れ
前後2〜3列になった感じ)
いよいよ後半のプログラム
ディストラーの
《コラール受難曲》です。
シュッツはお馴染みですが
ディストラーという作曲家は
初めて聞く名前。
Wikipedia に立項されていて
それを読むと
ナチ政権下で活動し
ナチによって退廃音楽の烙印を
押されたのだとか。
河合塾の採点で
面識のある方が出演されていて
(ソプラノのソリストの一人)
昨年の冬季講習の時に
公演の情報をいただいてから
ディストラーの同曲のCDを
探したのですが
これがなかなか見つからず。
ようやく公演当日
Amazon で中古の輸入盤を
見つけて注文した次第で
予習することができないまま
聴くことになった次第。
パンフレットによれば
ディストラーは
シュッツの《マタイ受難曲》に
感銘を受けて
シュッツの曲と同じくアカペラの
《コラール受難曲》を
作曲したのだとか。
受難曲の場合
内容は同じなのですし
バッハとの違いは
アリアがないことで
レチタティーヴォと
合唱で構成されている点が
なるほどシュッツかも
と思わせます。
指揮は淡野太郎で
淡野氏は福音史家も
演じてましたが
途中、イエスと共に
十字架にかけられた
死刑囚も演じていて
福音史家とは
全然違う表情をつけており
当然といえば当然とはいえ
印象的でした。
ソプラノのソロでは
笠 恵里花[りゅう・えりか]さん
(かな?)の声が
朗々とよく響いていて
これまた印象に残ってます。
テキストに関して
ユダが祭司長を訪れる前に
サタンがユダの中に入り込んだ
と福音史家が語ってましたが
サタンが介入したと
福音書のどれかに
書いてあるのかしら
と今さらながら思った次第。
福音書の頃は
そういう、ある意味
合理的な説明を
しないのではないか
と思ったからですが
これは自分への宿題
ということで。
そのほか
祭司長たちと立法学者たちが
イエスを殴ったあと
殴ったのは誰かを言い当てよ
と迫る場面や
神の子であるなら
十字架から降りてみろ
民衆たちに嘲られる場面など
いろいろと考えさせられました。
数を頼んだり
集団ヒステリーの
中にいたりすると
人はどれだけひどくなれるか
ということに
想いを馳せたりしまして。
終演は21時ごろで
帰り着いたのは
22時半ごろだったか。
最寄り駅そばの東急ストアは
22時に閉まっちゃうんですが
東急ストアに寄って
何か買わずに帰るというのも
なかなかに侘しいものです。
雨ということもあって余計
侘しさが募る次第で。(´・ω・`)
以上、乱文長文深謝。
出演者のみなさん、
スタッフのみなさん、
お疲れさまでした。
なお、昨日は出かけるまで
上階からドリル音は
しなかったのに
本日は朝の9時から
ガリガリ鳴り始めました。
朝っぱらから起こされて
お昼休みにしばし寝みましたが
大学図書館は今週いっぱい
入学試験期間のためか
休館中だという. . . Orz