以前にも書いたかと思いますけど

自分が定期的に買っている唯一の雑誌が

『ハヤカワミステリマガジン』です。

 

先日

9月25日発売の11月号を買ったら

表4(裏表紙)の柱にある定価表記が

以下のようになっていました。

 

『ミステリマガジン』2019年11月号・裏表紙(部分)

 

これにはびっくり。

 

単行本のように

「本体1200円+税」で

いいような気もするんですけど

ずっとこんな表示でやってきたから

すぐには変えられない

ということなんでしょうか。

 

他の雑誌がどんな表記になっているのか

定期講読している雑誌はないので

分からないのですけど

増税を強く意識させられますね。

 

 

ちなみに11月号の表紙はこちら。

 

『ミステリマガジン』2019年11月号・表紙

(早川書房、2019年11月号、64巻6号)

 

海外文学の老舗である早川書房から

時代ミステリに特化しているとはいえ

時代小説専門レーベルが出るということが

久々の新レーベルということ以上に

読書人の一部で話題になっているようです。

 

下は、とりあえず駆け込みで買ってきた

創刊3冊のうちの1冊

稲葉一広の『戯作屋伴内捕物ばなし』ですが

 

『戯作屋伴内捕物ばなし』カバー&本体(部分)

(ハヤカワ時代ミステリ文庫、2019.9.15)

 

装幀はハヤカワ・ミステリ文庫と

特に背表紙が、そっくり

といってもいい感じなので

そのうち海外の時代ミステリも

入ってくるのかしらん、とか思っていたら

よくよく見ると背表紙の分類番号は

「JA-1394」となってますね。

 

カバーを外した本体・左上のロゴも

JA のロゴですから

ハヤカワ文庫JA のレーベル内レーベル

という扱いのようです。

 

 

それはともかく

『戯作屋伴内捕物ばなし』は

オビの「不可能犯罪捕物帳」という惹句に

そそられるものがあります。

 

こちらの期待通りかどうか

読み終えてから機会があれば

感想を書いてみたいと思います。

 

 

ペタしてね