前回の記事

ヒレ・パールがCDのライナーに

オルガンのためのトリオ・ソナタは

オリジナルの演奏をじかに聴くのは難しいため

多くの人が室内楽用の編曲を試みている

と書いていることを紹介しました。

 

ところで手許にある

ヘルムート・ヴァルヒャ演奏の

トリオ・ソナタのCDを聴きながら

 

ヴァルヒャ『バッハ:オルガン作品全集6』

(ポリドール POCA-2072、1992.9.1)

 

ライナーをつらつらと眺めていたところ

東川清一が次のように書いてました。

 

たとえば「ニ短調トッカータ」BWV 565 とかハ長調の「トッカータ、アダージョとフーガ」BWV 564 といったバッハの青年時代の、いわばオルガンくさい性格の曲を知る人にとっては、この6曲はあまりにも室内楽的あるようにきこえるであろう。実際、室内楽に編曲されて演奏される場合も少なくない。

 

そんなに室内楽盤があるのかと思い

手許にもあるかもと考えて

探してみたところ

出てきたのがこちらの1枚です。

 

ムジカ・パシフィカ『トリオ・ソナタ BWV 525-530』

(英 Virgin Classics: 7243 5 45192 2 2、1996)

 

リコーダー奏者

ジュディス・リンセンバーグ主催の

バロック・アンサンブル

ムジカ・パシフィカの演奏で

収録曲はすべてリンセンバーグによる編曲。

 

本盤ではリンセンバーグの他に

ヴァイオリンのエリザベス・ブルーメンストック

チェロのエリザベス・ル・グイン

チェンバロのエドワード・パルメンティエール

という面々が参加しており

リコーダーとヴァイオリンが主旋律を担う

トリオ・ソナタとして編曲されています。

 

 

使用されているリコーダーは一種類ではなく

BWV 525と527、529、530 が

アルトリコーダーで演奏され

その他の2曲はヴォイス・フルートで演奏

とライナーに書かれています。

 

ヴォイス・フルートというのは

「フルート」という名前が付いてますけど

楽器自体はリコーダーです。

 

リコーダーは当時フルートと呼ばれており

現在のフルートにあたる楽器が

フラウト・トラヴェルソ

すなわち「横向きのフルート」

と呼ばれていたことは

以前にも書いたかもしれません。

 

だからヴォイス・フルートが

リコーダーであっても

おかしくも何ともないわけでして。

 

 

英語版 Wikipedia の

ヴォイス・フルートの項目には

アルトとテナーの中間の大きさ

と書いてあるようですけど

リコーダー奏者である森吉京子のブログだと

いちばん大きいサイズのようですね。

 

全部の指孔をふさいで出る音が

一般的なアルトリコーダーよりも

3つ分、音が低いと書いてありますから

いわばヴィオラ・ダ・ガンバのような

低音楽器といえるのかもしれません。

 

ガンバもサイズによって音の高さが違うので

一概にはいえないのでしょうけど

とりあえずのイメージとしては

そんな感じかと。

 

 

本盤は

たぶん新宿のヴァージン・メガストア

(1990年開店〜2004年閉店)で

新譜で買ったのだと思います。

 

最初に買って聴いた時は

ヴォイス・フルートと

アルトリコーダーの違いなど

あまり意識してませんでした。

 

ライナーも、ちゃんと見てなかったかも。(^^ゞ

 

見て、何だろうと思い

調べようとしても

現在のように

ネットで簡単に検索できる

という時代では

なかったように思います。

 

それに

アルトリコーダーと

ヴォイス・フルートの演奏を

意識して聴き比べてみても

同じようにしか聴こえないし。(^^;

 

 

演奏自体は

バロック・ヴァイオリンだけあって

どの演奏でもリコーダーの音を殺すことなく

トリオ・ソナタの聴きどころとされる

ふたつの旋律楽器の絡み合いによる面白さ

楽しさを堪能することができます。

 

リンセンバーグのアレンジもいいんでしょうけど

速いパッセージをものともしない

リコーダーの超絶技巧にも

支えられていることは

いうまでもなく。

 

「ヴァイオリニストの王」と称えられた

ヤッシャ・ハイフェッツを引き合いにして

リコーダー界のハイフェッツと呼ばれている

という紹介記事もあるくらいです。

 

とはいうものの

ハイフェッツの演奏を

いまだに聴いたことがないので

とにかくすごいんだろうな、という感想しか

思い浮かばないんですけどね。(^^ゞ

 

 

ちなみに

なぜ旋律楽器として

リコーダーとヴァイオリンが選ばれたのか

については

よく分かりません。

 

ライナーを書いているのは

リンセンバーグではなく

マルコム・ボイドという人で

さっと見てみたところ

トリオ・ソナタの成立や背景について

書いているだけのような印象です。

 

リンセンバーグがリコーダー吹きだから

リコーダーでやってみました

ということかもしれず

だとしたら前回ご案内の

ヒレ・パールの場合も

ガンバ弾きだから、ということに

なるのかもしれませんね。

 
 
ペタしてね