前回のレポートでは

SP盤レコード・コンサートでかかった

楽曲の作曲者や演奏家について

いろいろと蘊蓄をたれましたけど

現在では馴染みの薄い

作曲家・演奏家について調べる際

役に立ったのが

今回紹介するCD-BOXです。

 

『日本洋楽史』CD-BOX全2巻

(左:声楽・女声篇

   山野楽器 YMCD-1024/27、1995

 右:来日アーティスト篇

   山野楽器 YMCD-1074/78、1999)

 

「声楽・女声篇」は4枚組

「来日アーティスト篇」は5枚組で

それぞれに

楽曲解説と歌詞はもちろん

写真やデータを満載した

120ページ程度の

ブックレットが付いています。

 

「声楽・女声篇」の方はさらに

誰が誰の弟子筋か一目瞭然の

「女声声楽家系統図」という1枚が

封入されています。

 

声楽家の女声篇があるなら

男声篇もあっても良さそうですが

「来日アーティスト篇」ライナーの

企画者「あとがき」によれば

「さまざまな事情により」出されず

代わりに「来日アーティスト篇」を出して

全2巻で完結となったようです。

 

 

このボックスを買ったのは

藍川由美の仕事を通じて

昔の声楽の奏法に興味を持ち

こういうのも持っておくべきだろうと

思ったからでした。

 

それでまず「声楽・女声篇」を買い

シリーズ第2弾として

「来日アーティスト篇」が出た際

これはあとで絶対欲しくなる

と思って購入したのでした。

 

 

結局、両方とも

1回しか聴き通しておらず f^_^;

よくこんなもの買ったよなあと

今さらながら我ながら

呆れてしまいます。

 

それが思いがけず

前回の記事をまとめる際に

役に立ったわけで

やっぱり買っておいて

正解だったのでした。(^_^)v

 

 

先日の、日本近代文学館主催の

SP盤レコード・コンサートでかかった

三浦環の「ある晴れた日に」

サルコリの「女心の唄」

長坂好子の「エレジー」は

こちらのCDにも収録されています。

 

また「モスクワの思い出」という

現在ではあまり知られていない

(と思われる)ヴァイオリン曲も

当日の解説でも名前のあがっていた

ミッシャ・エルマンの演奏で

収録されており

おかげさまで作曲者が誰か

すぐに分かった次第です。

 

名前があがっていたといえば

やっぱり先日、言及された

ピアニストの

アンリ・ジル=マルシェックスの演奏も

1曲だけ、収められています。

 

あと、グノーの

「ファウスト・ファンタジー」が

アコーディオンによる演奏で

収録されています。

(本盤でのタイトルは「ファウスト幻想曲」)

 

 

演奏されているのは

だいたい、古典派から

ロマン派あたりが主ですが

バロック音楽も何曲か

収録されています。

 

バッハやヘンデルあたりは

定番でしょうが

コレルリやトレルリ、

タルティーニといった名前も

確認できますね。

 

ヴァレンティーニ、

テッサリーニといったあたりは

よく知らない名前ですけど

今回、ライナーを見ていて

近年の録音を何枚か持っている

ヴェラチーニの名前があったので

ちょっとびっくりさせられたり。

 

ヴェラチーニって知らないなあ

とか思いながら

近年の録音を聴いていましたが

すでにここで目にしていたという。( ̄▽ ̄)

 

 

こうして名前を並べて気づくのは

SP盤の時代であっても

イタリアのヴァイオリン曲なら

バロック音楽も聴けたということ。

 

当然、いずれも

ロマン派的な奏法によるもので

古楽に慣れた耳で聴くと

違和感を覚えますが

バロック音楽の受容史的には

貴重な資料といえるでしょう。

 

 

ちなみに

「来日アーティスト篇」には

エタ・ハーリヒ=シュナイダーという奏者の

ハープシコード(チェンバロ)の録音も

収められています。

 

これがあるだけで

買った当時

「これは貴重かも」と

言い聞かせたりしてしました(苦笑)

 

ハーリヒ=シュナイダーは

ライナーの解説によれば

ワンダ・ランドフスカの弟子なので

ここで弾いている楽器は

モダン・チェンバロだと思います。

 

 

それにしても

ヴァイオリニストだけで

23人もの録音が収録されているのに

レコード・コンサートでかかった

ミシェル・ピアストロがないのは

実に残念。

 

ライナーに載っている

「来日演奏家年表」に

1行あるだけなので

それも仕方のないところ

なんでしょうかね。

 

 

ペタしてね