『蝶々殺人事件』角川文庫・旧カバー

(角川文庫、1972.8.10/1975.10.20. 第7刷)

 

ちょっと必要があって
久しぶりに読み返しました。

 

もしかしたら
中学生の時に読んで以来かも。

 


『本陣殺人事件』(1947)を連載中
別の雑誌に連載されていた作品で
アジア太平洋戦争前の作品で活躍していた
名探偵・由利麟太郎と
三津木俊助が登場する長編です。

 

死体がコントラバスのケースに入っている
というのは覚えていましたし
犯人が誰かというのも覚えていましたが
楽譜暗号が出てくるとか
読者への挑戦状が挟まるとかいったことは
すっかり忘れておりまして
ああ、そうだった、そうだった
という感じで。┐(´∀`)┌

 


カバー・イラストは
角川文庫版の横溝作品ではお馴染みの
杉本一文なのですが
上の写真は旧カバーで
このあと
コントラバス・ケースに入った死体の絵に
変更されたはずです。

 

中学生の頃
書店で旧カバーの本を買うのは
かなり抵抗があったような気が……。

 

エロ本にしか見えませんよねえ。(´・ω・`)

 


手許には
『横溝正史長編全集2』として刊行された
春陽文庫版もあります。

 

『横溝正史長編全集2』春陽文庫

(春陽文庫、1974.6.15)

 

横浜の古本屋(東光堂書店)の

値札シールが付いたままなので
上京後に買ったものであることが
分かります。

 

角川版の表紙に気後れしたのなら
時期的には
こちらを買っても
良かったはずですけどねえ。

 

 

ところで

『蝶々殺人事件』の最後では
由利先生の夫人が

こんなことを言っています。


「でも、安心して頂戴。
今度は決して、カルメン殺人事件なんか
起こりゃしないから。
だって、うちのが
ついていてくれるんですものねえ。
ほほほほほ」(角川文庫版 p.275)

春陽文庫版だとそのあとに
「カルメン殺人事件」(1950年初出。

別題「カルメンの死」)が収録されていて
ちょっと、おやっと思わせる
絶妙なセレクトになっています。

 

もっとも、由利夫人が巻き込まれる事件
というわけではないんですけどね。( ̄▽ ̄)

 

ちなみに角川文庫版の方には

1936年に雑誌に掲載された
「蜘蛛と百合」「薔薇と鬱金香」
という短編が収録されています。

 


今回、読み直して
おやっと思ったのは
冒頭の
由利先生と三津木俊助のやりとり。


そこで三津木俊助が
小説の執筆を依頼してきた
出版社の主人の言葉を
紹介しているのですけど
それがなかなか含蓄に富んでいます。

 

「どうもいままでの日本人には
合理性が欠けているように思えるんですな。
物事を理詰めに考えて行く習慣、
それが欠けていたように思えるんですが
どうでしょう。
軽い読物にしてからがそうで、
もっと理詰めな小説が
あってもいいように思われますな。
理詰めな小説といえばさしあたり探偵小説、
それも本筋の奴ですな、
それで私どもの方では今後、
そういう探偵小説に
力瘤を入れて行きたいと思うんですが、
それについて先生に是非、
お力添えを願いたいと思いまして……」
(角川文庫版 pp.10-11)

 

アジア太平洋戦争後、横溝正史が
これからは本格探偵小説の時代だと思い
執筆に乗り出したというのは
よく知られているかと思います。

 

その執筆宣言のようなことを
『蝶々殺人事件』の冒頭で書いているとは
思ってもみなかったというか
記憶からすっぽりと抜けておりました。f^_^;

 


あと、解決編で由利先生が
犯人の動機について説明した際に
先生と三津木俊助との間で
次のような会話が交わされます。

 

「世の中には、ときどき、
そういう得体の知れぬ動機、というものが
あるもんですね。
人は常に、必ずしも自分の利害を打算して
行動するわけでないという、
これも一つの例になりますね」
「そうなんだ。そのとおりなんだよ。
だからね、殺人事件の場合、
いつもその動機を
具体的な事実に求めようとすることは、
間違っているように思う(後略)」
(角川文庫版 pp.267-268)

 

この部分に加えて
事件の重要な一要素となる
過去のある事件が
未解決のままに終わるという点は
本格ミステリとして見た場合
作品の傷になっているというふうに
思われなくもありません。

 

ただ、ちょうど『真珠郎』(1937)を
この前に再読していたこともあって

上に引用した箇所は
『真珠郎』のプロットのある部分に
通底するものを感じ
個人的にはむしろ
興味深く思ったことでした。

 


こんなふうに
トリック以外の部分にも
いろいろと面白いところがある
『蝶々殺人事件』ですけど
現在のところ
『横溝正史自選集』第1巻

(出版芸術社、2006)収録のものが
新刊で手に入る唯一の本かと思います。

 

「新刊」といっても

もう10年以上前に出たものですが。

 

 

……と書いてから
念のために調べてみたら
角川文庫に基づく
Kindle 版が出ているようです。

 

 

ちなみに上掲のイラストが

新カバーのものです。

 

それはともかく
かつては文庫本で
簡単に買えたことを考えると
隔世の感を覚えるのでした( ´(ェ)`)

 

 

ペタしてね