昨日は
下北沢の風知空知で開かれた
宍戸留美さんのライブ・イベント
「宍戸留美ひとりひとりにサリュー!
 vol.9 〜声優編〜」に
行ってきました。

ひとりひとりにサリュー vol.9 看板

18:30開場、19:00開演で
開演の15分前くらいに到着。

入ると DJ TOMOMI
(こと山咲智美さん)が
それっぽいヘッドフォンを付けて
アニソン縛りの曲を
爆音でガンガン流しており
いつもと違い
クラブのような雰囲気の空間に
なっておりました。


恒例となっている
当日のスペシャルカクテルは
「ヒ・ロ・イ・ン」。

カクテル「ヒ・ロ・イ・ン」看板

上の店内看板で紹介されている通り
(写真、暗めで申し訳ない)
『ご近所物語』のヒロイン
幸田実果子のブランド
「Happy Berry」にちなんだもの。

フローズン・ベリーを
浮かせていて
ベースのアルコールは
分かりませんけど
それとカシス・ドリンクが
シェイクされているんでしょうか。

自分の注文したのは
フローズン・ベリーが
沈んでいました……

カクテル「ヒ・ロ・イ・ン」

グラスから伸びているのは
木製のスプーンです。

ジュースのように
すいすい飲めそうなお酒でしたが
それだけに飲み過ぎると
後を引きそうな感じで。


それを頼んで待っていると
開演時間を少し過ぎた頃
宍戸さんがステージに登壇し
チューニング。

約7分おしくらいで
第1部のステージが始まりました。

セット・リストは以下の通り。

01.でしょ?(東京幻想曲集)
02.セクシィ(女)
03.ミルク(東京幻想曲集)
04.TAWAGOTO(女)
05.井の頭にて(CHERBOURG→BRIGHTON)
06.春風(Ruminescence)

カッコ内は収録アルバム・タイトル。

全曲、ギターの弾き語りで
クラブ空間から一転して
アコースティック空間になりました。


以下、MCで話された内容を
ピックアップしておきます。


宍戸さんは昔、下北沢に住んでおり
風知空知にもよく来ていたそうで
その時に曲想が浮かんだのが
「でしょ?」と「TAWAGOTO」なのだとか。


福岡でのライブのあと
福岡アジア美術館で開かれていた
「アートたけし展」に行かれたそうです。

人に見せるために描いたのではない絵なのに
感動させるのはすごいと思ったそうで
たけしさんには会ったことがないから
いつかお会いしたいなあ
と話してました。

会場を出る際
最近出た北野武の本を買って
読んでみたら
「TAWAGOTO」にも通ずる考え方が
出てきたそうで
それは何かというと
「人に期待するな」
ということだそうです。

期待しないことが
ひとりでやっていく術(すべ)で
フリーランスのあり方にも通ずるのだと
力説されてました。


10月にオランダで
宍戸さんが出演している映画
『ひつじものがたり』(2015)の
上映が決まったという連絡が
当日のライブの少し前に
あったことにふれて
映画の撮影エピソードを
少し話してました。

監督は
ダサいお母さんにしたかったらしく
家にあるダサい服を持って来てください
と言われたそうで
ダサい服なんて持ってない!
と思ったのだとか。

結局、ダサいエプロンを借りて
撮影に臨んだそうですが
誰のを借りたんだろう?(笑)

最近は年に2回の割合で
映画の仕事をしているそうでして
たいがい、自分では経験のない
母親役だそうですけど
この10月にも
大きいタイトルの仕事が
入りそうだという話もしてました。


ソロステージ終了後
当日のゲスト
並木のり子さんが呼ばれて登壇し
ひとしきりトークの時間となりました。

並木さんとの出会いは
『遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ』
(2000〜2004)で
御伽ガールズ3人のうちの2人を
演じた時だそうです。

次に会ったのが
朗読会のときだそうですけど
知り合いがひとりもいないから
並木さんを巻き込んで
金魚のフンのようにくっついていた
と話してました。

それが何の朗読会なのかは
分かりませんが
並木さんの話によれば
円形の舞台で開かれ
毎回台本が変わるだけでなく
前の人とは違う役柄という設定で
リアクションする
というパフォーマンスがあったりして
大変だったそうです。


今回のイベントで
このあと披露する朗読作品を
物販で販売するために録音した際
「はじめまして」と挨拶すると
初めてじゃないと
何度も相手に訂正された宍戸さん
その日を境に
「はじめまして」と挨拶するのは
やめることにしたそうです。

その録音には微妙に広島弁が出てる
と並木さんが言うと
カープが優勝したんだからいいじゃない
と応じる宍戸さん。

そして
洋画のキャラクターを思い浮かべないと
共通語が喋れない
と衝撃のw告白をしてました。

ちなみに、そのキャラクター
例えばキャサリンだと言ってましたが
キャサリンって、誰?

というか
メアリーとかジェーンといった
英語の教科書に出てきそうな名前でなく
キャサリンというのが
また不思議だったり。


これ以外にも
いろいろ楽しいやりとりがあった後
休憩タイムに入り
ふたたび DJ TOMOMI が
アニソンをガンガン流し始めました。

いつもは
休憩時間は15分ほどなのですが
今回は7分ほどで
並木さんが再登壇してました。


ちなみに
休憩タイムに入る前に
並木さんとのトークで
DJ TOMOMI のかけた曲を
ぜんぜん知らない、と
しれっと言う宍戸さん。

驚く並木さんに
興味のないことは知らない
調べればいいんだし、と
さらにしれっと言い放ってました。( ̄▽ ̄)


第2部は
並木のり子さんのステージです。

小学生のとき
アニメ声優になりたいと思った並木さんは
これまでに関わってきたアニメを
ひとつひとつ紹介していくと
時間がかかるということで
自己紹介代わりに
関わった作品の
アニソン・メドレーが披露されました。

メドレーで使われた曲の作品名を
以下、歌われた順にあげておきます。

『ドラゴンリーグ』(1993〜94)
『赤ずきんチャチャ』(1994〜95)
『ナースエンジェルりりかSOS』(1995〜96)
『水色時代』(1996〜97)
『るろうに剣心』(1996〜98)
『ケロケロちゃいむ』(1997)
『マクロス デジタルミッション VF-X』(1997)

最後の『マクロス』のみ
シューティングゲームで
ゲームをクリアしないと
聴けない歌だそうです。

個別の曲名については
自分もアニソン・マニアではないため
確定できる自信がないので
すべて省略します。
ご容赦いただければ幸い。m(_ _)m


続いて
並木さんが参加している
エコうたユニットにして
長野県松川町公報大使
にゃんたぶぅ」で出したCD
『みんなが主役!
 オペレッタ かんたん5分シリーズ
 〜きたかぜとたいよう〜』
(キングレコード、2015)収録の
「ゾウの鼻はなぜ長い」を
ソロで披露。

ゾウ、ワニ、パンダ、ハムスター、
ゾウの仲間たち、ナレーターと
たくさんのキャラクターが出てきて
本来は何人かで演じ分ける作品ですが
今回は特別にひとりで
小道具を用意しての熱演でした。


最後に
ドラマCD
『ギャラクティックライダーYUKI』(1998)の
エンディング・テーマ(かな?)
「ベルサイユよ永遠なれ」が
歌われました。

宍戸さんが
津田大介さんと共にMCを務める
ニコニコチャンネルのトーク&ライブ盤組
『Oil in Life』vol.93(2016.8.31)で
ゲストとして呼ばれて歌ったときは
グダグダになったため
そのリベンジだとのことでした。


歌唱後、宍戸さんが呼ばれて登壇し
上でもふれた
2人の掛け合いによる朗読劇
「にほんごであそぼ」と
「リーインカーネーション」が
披露されました。

台本は
並木さん関係だと
『ドラゴンリーグ』や
『赤ずきんチャチャ』
宍戸さん関係だと
『家庭教師ヒットマン
REBORN!』(2006〜2010)の
それぞれ脚本を担当した
三井秀樹さん書下ろしだそうです。

朗読劇というか
公開アフレコみたいなものでしたけど
「にほんごであそぼ」では
ダミーの拳銃やナイフなどの
小道具も使われ
オチがウケていました。

「リーインカーネーション」は
ユーモラスな展開から一転して
ホラーなオチになってました。


朗読劇に入る前のトークでは
声優の友達がいないから
今日から友達になってね、と
宍戸さんがしれっとして言うので
並木さん、驚いてました。

今まで友達だと
思われてなかったのか
と、びっくりしてた感じ(苦笑)


ちなみに
宍戸さんがカメラマンとして
スチールを担当している
『日刊サイゾー』の連載
「声優 on FINDER!」第41回
並木さんのインタビューでした。
(インタビュアーは小明さん)

宍戸さんは
並木さんの Facebook を見て
どうしたんだと驚いていたけど
このときのインタビューを聞き
なるほどと安心した
と話してました。

何にどう驚いたのか
よく分かりませんでしたが
(「にゃんたぶぅ」をやってること?)
そちらのインタビューを読むと
並木さんの詳しい芸歴や
現状などが分かりますので
関心のある方は御覧ください。

てか、この連載って
本にまとまらないのか知らん。


全プログラム終了後
恒例の物販がありましたけど
そこでは
上にもふれたように
今回の朗読劇を
スタジオで収録したものが
販売されていました。

それも
ステージで演じたものだけではなく
それぞれの役柄を入れ替えた
別バージョンに加え
トークも収録しているという
スペシャルな仕様。

さらに特別セット版には
ディスクの他に
収録風景を写したスナップ1枚と
トラック名を記した手書きのしおり
かてて加えて
宍戸さんが撮影した並木さんの写真集
そして宍戸さん単体の写真集
(両方とも8ページ)が
付いています。

そちらを購入したことは
いうまでもありません。

特別セットの中味

これらはまとめて
下のようなケースに入ってます。

ひとりひとりにサリュー vol.9 物販特別セット

これは便利。

今まで購入した
色紙以外の商品は
すべて入りそうなので
保存ケース代わりになりますね。


物販のあとに
出演者全員(DJも含むw)との
チェキ撮影会があって
終了したのは
21:40ごろでした。

宍戸さん、並木さん
DJ TOMOMI さん
スタッフのみなさん
お疲れさまでした。


そして
例によって長文深謝。m(_ _)m

最後までお読みいただき
ありがとうございます。


ペタしてね