まんが家の水木しげる氏が
本日、亡くなったとの報に接しました。
享年93歳。
初めて読んだ水木しげる作品は
『週刊少年マガジン』に掲載された
『墓場の鬼太郎』の
「手」ではないかと思います。
調べてみると
掲載されたのは1965年だから
自分が3歳のときで
これはさすがにあり得ないと思うので
おそらく再掲載されたもの
タイトルも『ゲゲゲの鬼太郎』に変わってから
ではないかと思います。
『ゲゲゲ』に変わったのは
1967年からだそうなので
これなら読んだ可能性はあります。
同じ頃
楳図かずおがコミカライズした
『ウルトラマン』を読んだ記憶もあり
これが1966~1967年の連載なので
その意味でも
「手」を読んだのは
『ゲゲゲ』になってからのことだと思います。
もうひとつ
子どもの頃に読んで(というより見て)
印象に残っているのは
妖怪画集です。
単行本ではなく雑誌形式のもので
読んだ記憶があります。
これについては調べようがないというか
記載された資料を見たことがありません。
だから記憶違いかも知れないけど
でも、雑誌の判型と紙の質感で
覚えているんですよね。
単行本だと
1970年に朝日ソノラマから出たものが
最初のもののようですが
その後、何度も
形を変え増補されて刊行されています。
手許には岩波新書版の
『妖怪画談』正続2冊(1992~93)も
ありますけど
昔、見た絵が載っているし
項目も多いしハンディだということで
出た時にすぐに買ったのが
『決定版 日本妖怪大全
妖怪・あの世・神様』でした

(講談社文庫、2014.2.14)
この本自体は
講談社+α文庫で出てた
『図説 日本妖怪大全』(1994)と
『図説 日本妖怪大鑑』(2007)の
合本だそうで
だから、とにかく部厚い。
熟読したら
背中が割れちゃうんじゃないかと思って
あまり手にすることもなかったんですが
今、奥付を見たら去年出た本で
買ってまだ2年も経ってなかったとは
思いもよらず。
子どもの頃に観た記憶のある絵に再会すると
懐かしい気持ちになりますが
あの頃は興味もなかった
膨大な原典にふれた解説文が
今となっては味わい深いです。
追悼の意味もこめて
少しずつでも
読み進めてみようかと思いました。
最後になりましたが
謹んで、ご冥福を祈ります。

本日、亡くなったとの報に接しました。
享年93歳。
初めて読んだ水木しげる作品は
『週刊少年マガジン』に掲載された
『墓場の鬼太郎』の
「手」ではないかと思います。
調べてみると
掲載されたのは1965年だから
自分が3歳のときで
これはさすがにあり得ないと思うので
おそらく再掲載されたもの
タイトルも『ゲゲゲの鬼太郎』に変わってから
ではないかと思います。
『ゲゲゲ』に変わったのは
1967年からだそうなので
これなら読んだ可能性はあります。
同じ頃
楳図かずおがコミカライズした
『ウルトラマン』を読んだ記憶もあり
これが1966~1967年の連載なので
その意味でも
「手」を読んだのは
『ゲゲゲ』になってからのことだと思います。
もうひとつ
子どもの頃に読んで(というより見て)
印象に残っているのは
妖怪画集です。
単行本ではなく雑誌形式のもので
読んだ記憶があります。
これについては調べようがないというか
記載された資料を見たことがありません。
だから記憶違いかも知れないけど
でも、雑誌の判型と紙の質感で
覚えているんですよね。
単行本だと
1970年に朝日ソノラマから出たものが
最初のもののようですが
その後、何度も
形を変え増補されて刊行されています。
手許には岩波新書版の
『妖怪画談』正続2冊(1992~93)も
ありますけど
昔、見た絵が載っているし
項目も多いしハンディだということで
出た時にすぐに買ったのが
『決定版 日本妖怪大全
妖怪・あの世・神様』でした

(講談社文庫、2014.2.14)
この本自体は
講談社+α文庫で出てた
『図説 日本妖怪大全』(1994)と
『図説 日本妖怪大鑑』(2007)の
合本だそうで
だから、とにかく部厚い。
熟読したら
背中が割れちゃうんじゃないかと思って
あまり手にすることもなかったんですが
今、奥付を見たら去年出た本で
買ってまだ2年も経ってなかったとは
思いもよらず。
子どもの頃に観た記憶のある絵に再会すると
懐かしい気持ちになりますが
あの頃は興味もなかった
膨大な原典にふれた解説文が
今となっては味わい深いです。
追悼の意味もこめて
少しずつでも
読み進めてみようかと思いました。
最後になりましたが
謹んで、ご冥福を祈ります。
