
(2012/猪俣和夫訳、ハヤカワ・ミステリ、2015.2.15)
最近、流行りの
北欧産ミステリの1冊で
舞台はノルウェーです。
訳者あとがきによれば
ハヤカワ・ミステリでは2冊目の
ノルウェー産のミステリだそうで。
17年前に解決したはずの
拉致殺人の証拠が
当時の捜査官によって
偽造されたものだったことが明らかとなり
当時、捜査の指揮をとっていた
ヴィリアム・ヴィスティング警部が
停職処分を受け
警察内部の特別委員会から
査問を受けることになります。
ヴィスティング警部は
タブロイド新聞の記者である
実娘リーネの助けを借りて
17年前に偽造証拠をでっち上げた
捜査員が誰なのかを
突き止めようとするのですが……。
メインのストーリーは
上記の通りですが
物語は
ヴィスティング警部とリーネの
二人の視点から
交互に語られる形で進みます。
当初、リーネの視点では
自分が勤める新聞社の記事の一面から
父親の記事を別のページに追いやるために
地方都市で起きた殺人事件を追うという話が
記事の入稿が間に合うかという
サスペンスを伴って語られていきます。
この、殺人の取材で面白かったのが
飼い犬に仕込んであったマイクロチップから
被害者の身元が分かるという展開。
ノルウェーでは
飼い犬には
耳の内側に入れ墨するか
マイクロチップを埋め込むか
どちらかのやり方で
登録番号が記録されているらしく
それによって、警察に先駆けて
被害者の身元を突き止めるという方法が
印象的でした。
プロット自体はよく練られており
無理な展開もなく
警察小説として
手堅い出来ばえを示しています。
偽造証拠だと
なぜ今になって分かったのか
(なぜ当時は分からなかったのか)
その理由は
ミステリ的にみても
ちょっと気が利いています。
サイコ・スリラーに見られるような
残虐で猟奇的な描写がないのも
好感が持てます。
ただ、それだけに
刺激に乏しいというか
大向こうにアピールするような魅力
という点では
今ひとつという印象でした。
そこらへんは
読み手の好みや感覚にも
よりますけれど。
いくらでも派手になりそうなプロットなのに
上に書いたような理由もあって
地味な印象を受けますが
北欧ミステリからよく感じるような暗さ
気が重くなるような暗さがないのは
良かったです。
特に、ヴィスティング警部と
タブロイド新聞の記者である娘との関係が
妙にこじれていないのが、いいですね。
警部が同居しているパートナーとは
シリーズ第8作となる今回の作品で
どうやらこじれてしまったようですが。
国際推理作家協会北欧支部の
スカンジナビア推理作家協会が
北欧で発表された作品に送る
「ガラスの鍵」賞と
ノルウェーのミステリ作家の集まりである
リヴァートン・クラブが送る
ゴールデン・リボルバー賞、
スウェーデン推理作家アカデミーが
翻訳ミステリに送る
マルティン・ベック賞の
三賞を受賞しています。
蛇足ながら
マルティン・ベックというのは
『笑う警官』(1968)などで知られている
スウェーデンの夫婦作家
シューヴァル&ヴァールーが書いた
シリーズものの
主人公警官の名前です。
これも蛇足ながら
かつて出ていた
マルティン・ベック・シリーズは
英語版からの重訳でしたが
現在、角川文庫で出ている新訳は
スウェーデン語版から訳されています。
ちなみに
今回、取り上げた『猟犬』は
ドイツ語版からの重訳だそうで
北欧圏の言語の壁は
まだまだ大きいということですかね。
ただし、ノルウェー産のミステリは
意外と訳されています。
詳しく知りたい方は
下の記事を参照してみてください。
http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/20130822/1377132012
アンネ・ホルトとか
ジョー・ネスボ、
カリン・フォッスムなど
自分も何冊か読んでました。
内容はすっかり忘れてますが。(^^ゞ
なお、本作品を発表した当時
作者のホルストは
まだ現役の警察官だったそうです。
現役の警官(捜査官)が
捜査官による証拠の偽造をテーマに
ミステリを書くというあたり
優れてリベラルな文化風土が感じられて
ちょっといい感じ。
