7月28日(火)テレビ東京の
『新ウルトラマン列伝』枠内で
放送された
『ウルトラマンX』
第3話「夜を呼ぶ歌」
ライブで観ました。
以下、やや詳しく内容にふれますので
未見の方はご注意ください。
地底女に導かれて
地上を破壊する
テレスドンと闘うお話です
手っ取り早くいえば。
テレスドンは初代に比べると
ちょっと太めな体型の印象。
あくまでも個人の印象です。
テレスドンにくわえられて
絶体絶命のとき
光に弱い属性を狙って
照明弾を発射して難を逃れる
というのは実に良かったです。
テレスドンは身体を回転させて
ドリルのようになってXを攻撃。
地中を移動するから
ドリルのようになるのは
分からないではないですが
いつのまにこんな技を(苦笑)
調べてみたら
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
NEVER ENDING ODYSSEY』の
時からのようで。
ウルトラマンXは
エレキングのアーマーを付けて
テレスドンを撃破しましたが
アーマーを付ける前のマッチで
Xを圧倒するほど強かったのは
ちょっと意外でした。
大地は
「ごめんな」と謝りつつも
「ここはお前が
いるべき場所じゃないんだ」
といって撃破してました。
バードンの時と
ちょっと精神状態が
異なっているような気が……
テレスドンは結局
スパークドールズに
ならなかったんでしょうかね?
「大地の怪獣ラボ」で出てきたから
スパークドールズになった
ということなのかしらん。
地底女を演じたのは三輪ひとみ。
奇怪な笑い声を上げながら
都市のガード下を走って行くシーンは
印象的でした。
それをアスナ隊員が
潜入したエステサロンの
タオル地の(?)ガウンを着て
ハイヒール(あれくらいならロー?)履いて
走って追いかけるシーンも印象的でした。
地底女を取り逃がすのと
地底女の攻撃をかわして命拾いするのと
両方とも
ハイヒールのかかとが折れるのと
関係させる展開は
ちょっと作りすぎかもしれないけど
面白かったですね。
結局、地底女の正体は何なのか。
何のためにテレスドンを駆って
地上を破壊しようとしたのか。
「夜は我々のものだ」
とか言ってましたが
「我々」って誰なんだろう?
分かんないなあ
と思ってたら
500年前の遺跡が発見されて
何かを封印していたのかも
という説明が
最後に入ってました。
それだと妖怪的な
あるいは神話的な話になり
中途半端に理に落とした感じで
ちょっと好みじゃないかなあ。
あくまでも個人の好みですが。
それにしても第3話で
人間の文明に対する
批判を盛り込んだ
エピソードをやるとはね。
工事現場の作業員が
工事を中止させられて
査定が下がるなあ、とか
ぼやいているのが面白かったです。
地震という自然現象で仕方ないのに
査定が下がるもんなんだなあと
現代の労働環境が垣間見えてて
ちょっといいですね。
あれは役者のアドリブなのか
脚本にちゃんと書き込まれているのか
興味のあるところです。
Xは
地球の女性に対する発言で
天然ボケを連打してました。
面白いことは面白いのですが
なんだか
これまでのウルトラマンのような
超越性・神秘性が
失われた感じもしました。
これも時代というものでしょうか。
Xの声を演じているのは
『特命戦隊ゴーバスターズ』で
バディロイドの
ビート・J・スタッグを演じた
中村悠一なわけですが
あのキャラにも通じる
軽みを感じさせて
それがいいのかどうか
微妙なところです。
テレスドンの攻撃を受け
デバイスが飛んで
ウインドウ面を下になって落ちたため
前が見えないだけで
うろたえるのは
どうかなあと思いますね。
新しいアーマーを付ける際
「私にだって心の準備が」
とか言うあたりも。
子どもは
親しみ易いと感じるのかなあ。
今回の脚本は
地底女の文明批判とか
新兵器(ウルトライザー)紹介とか
アスナ隊員のフィーチャーしたりとか
(最後のカットはサービスでしょうね)
Xの対テレスドン戦以外の挿話を
いろいろと詰め込んでありながら
主たる視聴者の
興味のメインである(と思う)
Xの対テレスドン戦を
それなりに満足させるクオリティで
見せるという
ものすごい本でした。
演出の力も大きいとはいえ。
次回はベムスター
そしてザラブ星人が登場します。
これは楽しみ。(^_^)

『新ウルトラマン列伝』枠内で
放送された
『ウルトラマンX』
第3話「夜を呼ぶ歌」
ライブで観ました。
以下、やや詳しく内容にふれますので
未見の方はご注意ください。
地底女に導かれて
地上を破壊する
テレスドンと闘うお話です
手っ取り早くいえば。
テレスドンは初代に比べると
ちょっと太めな体型の印象。
あくまでも個人の印象です。
テレスドンにくわえられて
絶体絶命のとき
光に弱い属性を狙って
照明弾を発射して難を逃れる
というのは実に良かったです。
テレスドンは身体を回転させて
ドリルのようになってXを攻撃。
地中を移動するから
ドリルのようになるのは
分からないではないですが
いつのまにこんな技を(苦笑)
調べてみたら
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
NEVER ENDING ODYSSEY』の
時からのようで。
ウルトラマンXは
エレキングのアーマーを付けて
テレスドンを撃破しましたが
アーマーを付ける前のマッチで
Xを圧倒するほど強かったのは
ちょっと意外でした。
大地は
「ごめんな」と謝りつつも
「ここはお前が
いるべき場所じゃないんだ」
といって撃破してました。
バードンの時と
ちょっと精神状態が
異なっているような気が……
テレスドンは結局
スパークドールズに
ならなかったんでしょうかね?
「大地の怪獣ラボ」で出てきたから
スパークドールズになった
ということなのかしらん。
地底女を演じたのは三輪ひとみ。
奇怪な笑い声を上げながら
都市のガード下を走って行くシーンは
印象的でした。
それをアスナ隊員が
潜入したエステサロンの
タオル地の(?)ガウンを着て
ハイヒール(あれくらいならロー?)履いて
走って追いかけるシーンも印象的でした。
地底女を取り逃がすのと
地底女の攻撃をかわして命拾いするのと
両方とも
ハイヒールのかかとが折れるのと
関係させる展開は
ちょっと作りすぎかもしれないけど
面白かったですね。
結局、地底女の正体は何なのか。
何のためにテレスドンを駆って
地上を破壊しようとしたのか。
「夜は我々のものだ」
とか言ってましたが
「我々」って誰なんだろう?
分かんないなあ
と思ってたら
500年前の遺跡が発見されて
何かを封印していたのかも
という説明が
最後に入ってました。
それだと妖怪的な
あるいは神話的な話になり
中途半端に理に落とした感じで
ちょっと好みじゃないかなあ。
あくまでも個人の好みですが。
それにしても第3話で
人間の文明に対する
批判を盛り込んだ
エピソードをやるとはね。
工事現場の作業員が
工事を中止させられて
査定が下がるなあ、とか
ぼやいているのが面白かったです。
地震という自然現象で仕方ないのに
査定が下がるもんなんだなあと
現代の労働環境が垣間見えてて
ちょっといいですね。
あれは役者のアドリブなのか
脚本にちゃんと書き込まれているのか
興味のあるところです。
Xは
地球の女性に対する発言で
天然ボケを連打してました。
面白いことは面白いのですが
なんだか
これまでのウルトラマンのような
超越性・神秘性が
失われた感じもしました。
これも時代というものでしょうか。
Xの声を演じているのは
『特命戦隊ゴーバスターズ』で
バディロイドの
ビート・J・スタッグを演じた
中村悠一なわけですが
あのキャラにも通じる
軽みを感じさせて
それがいいのかどうか
微妙なところです。
テレスドンの攻撃を受け
デバイスが飛んで
ウインドウ面を下になって落ちたため
前が見えないだけで
うろたえるのは
どうかなあと思いますね。
新しいアーマーを付ける際
「私にだって心の準備が」
とか言うあたりも。
子どもは
親しみ易いと感じるのかなあ。
今回の脚本は
地底女の文明批判とか
新兵器(ウルトライザー)紹介とか
アスナ隊員のフィーチャーしたりとか
(最後のカットはサービスでしょうね)
Xの対テレスドン戦以外の挿話を
いろいろと詰め込んでありながら
主たる視聴者の
興味のメインである(と思う)
Xの対テレスドン戦を
それなりに満足させるクオリティで
見せるという
ものすごい本でした。
演出の力も大きいとはいえ。
次回はベムスター
そしてザラブ星人が登場します。
これは楽しみ。(^_^)
