本日、徹夜で仕上げたブツを
某所に届けに行った帰り
立ち寄った地元の本屋で
出てるのを見つけました。
もろもろの〆切が片付いて
一息ついたところだったので
かえって幸いでした。

(講談社コミックスデラックス、2014.11.17)
もう、いろんな場所で
いろんな戦いが起きてて
それが同時並行に描かれるので
どういう話だったか
前巻で確認しないと
話が追えない(苦笑)
表紙は筑波洋
スカイライダーですが
珍しく(珍しく? w)
本巻中にも見せ場がありました。
ライダーブレイク、そういう原理でしたか
という感じで。
ストロンガーとドクターケイトの一騎打ちとか
ガラガランダと本郷ライダーの一騎打ちとか
風見志郎と珠純子の再会とか
見せ場はいろいろ。
軍艦島をモデルにした
浮上したショッカー基地で
地獄大使配下の
ショッカー怪人軍団に囲まれるシーンは
劇場版を思い出させますし
まだ幹部が率いていない頃の
ショッカー怪人たちが登場して
新1号と対峙する一連のカットは
「トカゲロンと怪人軍団」を髣髴させます。
トカゲロンが
殺人シュートを放つカットからは
堀田真三の声が聞こえてきたり(苦笑)
その際、終わりなき戦いをめぐる
本郷ライダーの述懐は
仮面ライダーという作品を超えた
震災以後の自分(と同世代の大人たち)と
子どもたちへの
強いメッセージが感じられました。
巻末には
軍艦島の取材カットや
取材スタッフと同行した
アマゾンこと岡崎徹との対談、
さらには
上記の劇場版
『仮面ライダー対ショッカー』
その他でお馴染みの
当時の名子役
斉藤浩子インタビューが載っています。
斉藤浩子インタビューは
当時、観ていた人間としては
懐かしいし貴重ですね。
自分より年上とは思わなかったけど
今も当時の雰囲気をたたえていて
びっくりさせられました。
それにしても
ゴキブリ男の回には
そんな秘話があったとは!
このインタビュー記事を読むためだけでも
本書は買いでしょう。(^_^)v

某所に届けに行った帰り
立ち寄った地元の本屋で
出てるのを見つけました。
もろもろの〆切が片付いて
一息ついたところだったので
かえって幸いでした。

(講談社コミックスデラックス、2014.11.17)
もう、いろんな場所で
いろんな戦いが起きてて
それが同時並行に描かれるので
どういう話だったか
前巻で確認しないと
話が追えない(苦笑)
表紙は筑波洋
スカイライダーですが
珍しく(珍しく? w)
本巻中にも見せ場がありました。
ライダーブレイク、そういう原理でしたか
という感じで。
ストロンガーとドクターケイトの一騎打ちとか
ガラガランダと本郷ライダーの一騎打ちとか
風見志郎と珠純子の再会とか
見せ場はいろいろ。
軍艦島をモデルにした
浮上したショッカー基地で
地獄大使配下の
ショッカー怪人軍団に囲まれるシーンは
劇場版を思い出させますし
まだ幹部が率いていない頃の
ショッカー怪人たちが登場して
新1号と対峙する一連のカットは
「トカゲロンと怪人軍団」を髣髴させます。
トカゲロンが
殺人シュートを放つカットからは
堀田真三の声が聞こえてきたり(苦笑)
その際、終わりなき戦いをめぐる
本郷ライダーの述懐は
仮面ライダーという作品を超えた
震災以後の自分(と同世代の大人たち)と
子どもたちへの
強いメッセージが感じられました。
巻末には
軍艦島の取材カットや
取材スタッフと同行した
アマゾンこと岡崎徹との対談、
さらには
上記の劇場版
『仮面ライダー対ショッカー』
その他でお馴染みの
当時の名子役
斉藤浩子インタビューが載っています。
斉藤浩子インタビューは
当時、観ていた人間としては
懐かしいし貴重ですね。
自分より年上とは思わなかったけど
今も当時の雰囲気をたたえていて
びっくりさせられました。
それにしても
ゴキブリ男の回には
そんな秘話があったとは!
このインタビュー記事を読むためだけでも
本書は買いでしょう。(^_^)v
