講談社現代新書50周年小冊子
(講談社現代新書出版部、2014年4月20日発行)

講談社現代新書の50周年を記念する
非売品の小冊子です。

今年の4月に出てたみたいですが
今日、塾の会議に行く途中、寄った
新刊書店で見つけました。


おそらく自分が初めて買った新書は
講談社現代新書ではないかと思います。

茅野良男の『実存主義入門』(1968)では
なかったか知らん。

それ以来
クリーム色のカバー装が気に入ったのか
新書といえば現代新書という感じで
比較的よく買い求めました。


今、流通している新しいカバー装丁は
のっぺりした感じで
あまり好きにはなれません。

今のカバーに変わる前に出た本が
再刊される時は
旧カバーが新カバーに改められますが
その場合は古本屋で探して
極力、旧カバー版を買ってたくらいです。


今回の小冊子には
これまで現代新書で本を出した著者による
特別エッセイが載っています。

執筆者は、上にアップした
表紙に刷られている通りの面々。

これらの著者の本では
 橋爪大三郎『はじめての構造主義』(1988)
 永井 均『〈子ども〉のための哲学』(1996)
 東 浩紀『動物化するポストモダン』(2001)
なんかは読んでいて、啓蒙されました。

そもそもが『実存主義入門』で
構造主義やらポストモダンやら
哲学・思想好きが
ずーっと継続している感じですね(苦笑)


最後に、編集部が選んだ
「50周年50冊リスト」なるものが
付いてます。

どういう基準なのか分かりませんが
自分が影響を受けた
渡辺一夫の『私のヒューマニズム』(1964)や
磯山雅『J・S・バッハ』(1990)といった
書名が見られないのは
ちょっと淋しい。

『私のヒューマニズム』については
またいつかこちらで
紹介できたらと思います。


ペタしてね